毎日暑いですね。外に出るとこんがり焦げそうになります。

分散登園で行く日がわずかしかない我が家の年少3歳児。今のところは幼稚園は楽しいようで、次に行ける日を楽しみにはしてくれているみたいですおねがい
2週目ははじめての1日保育を経験!
お弁当を持っていきました。
初弁当作りの日になぜか5時起床した娘。
今日は絶対朝にホットケーキが食べたいんだ!と主張してきたもので、お弁当作りの後ろでホットケーキ作りが同時進行…!!慌ただしい!
ちなみにこの時間は既に我が家はいわゆるワンオペ(笑)

不器用ながら何とかお弁当も完成。
☆コロコロおにぎり
☆たまごやき(ほうれん草入り)
☆とりつくね(長ネギ、にんじん入り)
☆タコウインナー
☆にんじんのグラッセもどき
という内容です!
野菜は全ておかずに入れ込んでおくことにしました。
→とりつくね以外完食!
この中では1番手がこんでいるものを笑い泣き


タオルが畳んで(丸めて)入っている!
それだけでも感動だわ(笑)
自分の目では見えないところでの園生活、
こういうことでどんなことしているのかな?
と思いを馳せる…

初めての1日保育、お迎えの時はテンション高めでしたが、帰路の自転車15分間で、ぐっすり、その後もお昼寝。やっぱり慣れたところへの暑さの到来ではないので、相当疲れてきたようです…。
ムスメは、眠いとそれをかき消すように動き回る、集中力がなくなるタイプなので、午後は大変な姿をみせているのではないかな、と少し心配ですショボーン


そして、母の私はこのところ、真夜中?朝方?に目が覚めるようになってきてしまいました
通常保育が始まる予定の6月下旬より短時間だけですが、仕事をする、ということが決定したのもあってか、知らず知らずのうちに緊張感があるのかもしれません。お豆腐メンタルすぎる……もう、若いからね。は通用しないおばちゃんに差し掛かり、妙なプレッシャーがありますハッ
というお陰で?久しくできていなかった(ハハ…。前はそれに合わせてお弁当作ったりしていたけどリタイア)とてつもない早朝起床、出勤の夫の朝に立ち会いができたりしています。いつも真っ暗な中からありがとう、と思いますね。そして立ち会うだけというアセアセ

そんな様子で家族3人でまた新しい生活を作っていく時期に入りました。
とにかく娘の好調な登園がこのまま続いてくれることを切に願います!!
登園拒否なんぞ起こしたらそれこそ自転車にすら乗せられない自信がありますグー