トイトレ①、②の続きです。(振り返りの記録です)





完全に焦りが生んだこじらせトイトレで、ここに書くにはお恥ずかしいです。けれど今トイトレにしんどい思いをしていらっしゃる親子の方がいたら、こんなになりつつもちゃんとオムツ卒業できましたよ、
だから子どもを傷つけずに、ゆっくり進めてほしいなと思って書いています。どんなに後悔してももう私はあの時には戻れません。。というかこんなになってるのウチだけなのかなえーん

7月後半、プレ幼稚園等すべて夏休みに入りました。
先輩ママのいきなりパンツ!やるなら今だよね?
秋冬には引越しも決まっちゃっているんだよー、住環境変わる前に少しでも進展しておきたいな笑い泣き
おねえさんパンツにはやる気があったので喜んで履いてくれる。むしろそれで外も行きたくなっちゃうハッハッくらい。
ただ、実力=トイレの成功率は、ほぼゼロガーン

それはそれはダダ漏れです。トイレに行くも待てず、トイレにて絵本を読んでみたり、何をしているのかわからなくなる。シール作戦も、トイレにいけたら→おしっこ出たら貼るに変えたことに癇癪して効果なし。

最初こそ仕方ないと言い聞かすも、パンツ生活1カ月くらい経っても変わらない状況にイライラMAX。
だんだん、どうしてこんな色々しているのに応えてくれないんだ、という気持ちになってきてしまいましたガーン完全ダメなやつ…。

なんで教えてくれないの?
まだ◯◯にはパンツ無理なんだ!
トイレ行けないならオムツにして!
なんてひどいんだろ。2歳児相手に、本当に理不尽極まりない言葉をかけてしまった。


なんとか成功体験ができれば次に繋がる気がして、補助便座とDAISOのスクエアBOXを合体させて作った簡易おまるも導入して、急いで乗せて何とか成功までこぎつけたこともありました。
久々に2回目となるトイレで出た日には本人もびっくりだったけれど、目が合った瞬間涙が出そうになりました…。トイレで泣くのか、私…!
お祝いに近くの自動販売機にぶどうジュースを買いに行って乾杯(パンカイ!)の思い出です!



先がようやく見えてきたと思ってもすぐに進んでいかないのがうちの娘みたいです、基本的にどんなことにもとにかく一筋縄ではいきません。
◯トイレ行きたくない時期
◯オムツは履きたくない! パンツがいい!←これはきっと、オムツ=いけないもの!と何となく思わせちゃったのかもしれません。念のため書きますが、成功率は30%くらいです。
大事なパンツが濡れちゃう!という悲しさも大して持ち合わせていない。
ことごとく波にのれず。今思えば、娘のタイミングではなかっただけ。


電車に乗る日には懇願してオムツ履いてもらいましたが、近所の公園やスーパーは恐怖のパンツガーンお出かけの日々も辿ります(自分が蒔いたタネ。)
上手いこと時間を調整して頭使う毎日。
でも結局、ゆっくりゆっくり失敗をたくさんしながら秋、冬に差し掛かり、3歳過ぎでこれは完了か?と思えるようになってきました。時々我慢しすぎて漏れることもあるけれど、トイレ!と言って走っていけるようになりましたおねがい
ちなみに、娘の場合はうんちの時の方がしゃがんだりするので、寸前でトイレに連れて行ったり簡易おまるを差し出しやすかったりして、少し進みが早かったように思います。

鬼母になってしまったトイトレで、唯一私も娘もピンと来た声かけがあります。最後に紹介します。
「もうー、おしっこさん!◯◯ちゃんがトイレに行くまでお腹で待っててよ〜!!
先に出てきちゃだめでしょう!
ねぇ?◯◯は今行こうとしてたのにねぇ。
おしっこさんにまだだよって言っといてあげて!」です。そして一緒におしっこに呼びかけます(笑)

やっぱり床に広がる水たまり、悲しくなります、怒りたくなくても怒りたくなりますプンプン
その怒りの矛先を子どもではなくて、おしっこに向かわせることハッ例えおしっこに向けてイライラをぶつけても少しスッキリしました!
これを言った時は、娘、何か悲しいけど何か笑ってきちゃうような表情で、でも自分はわるくないもーん!、おかあさんもわかってくれたの?の気持ちが伝わってくる表情でお互いスッキリと失敗を受け止められた気がしますグー
イライラせず、仏の顔でさっと拭いてあげれば良いだけの話なのは気づかないふりでお願いしますアセアセ
そうやっておおらかな気持ちで寄り添ってトイトレしているお母さんの話聞くと本当尊敬しかないです!!!

子どものタイミングと母の気持ちが上手いこと重なればもっとスムーズに行くこともあるかもしれないけれど、2歳のイヤイヤ期とトイトレが重なってしまうことも多いですよね…。
今苦悩の真っ最中の方もいるかもしれませんが、こじれたトイトレの経験が反面教師としてしか参考になりませんが、少しでもお役に立てたら、幸いです。

おまけ。
おしっこ失敗にはペットシートで速攻吸収がとても便利でした!最後にさっとおしりふき、除菌シートでふき取れば負担が少し軽減されましたキラキラフローリングのみだったのでできた技ですけれど…

そして、1年前の2歳の娘へ。
まだまだ可愛いかけがえのない2歳の時代に、
こんな悲しいトイトレに付き合わせてしまってごめんね。
無理をさせた毎日をがんばってくれて、ありがとう。



3歳児おてんば娘とポジティブ全開の夫、
石橋をたたきすぎる母の3人家族です。
2020春
娘、幼稚園入園、母パートにて久々の社会復帰!
の新生活の記録やこれまでの育児も
時々振り返りながら日々の出来事を綴っています。
よろしくお願いします♩
(*休園により入園・仕事開始、延期…)