3歳児おてんば娘とポジティブ全開の夫、
石橋をたたきすぎる母の3人家族です。
2020春
娘、幼稚園入園、母パートにて久々の社会復帰!
の新生活の記録やこれまでの育児も
時々振り返りながら日々の出来事を綴っています。
よろしくお願いします♩
(*休園により入園・仕事開始、延期…)


あたたかくなってきた1年前の5月頃。
娘は2歳半前。早生まれちゃんです。
幼稚園プレにも通うようになり、年少入園にはパンツにグー目標を設定して、引っ越し(市内)で家の環境が変わることも決まっていたので、そろそろ始めなくては!あたたかい季節のうちに…。
と母の思いで始めてみた。というのが、イヤイヤ期真っ盛り、苦悩のトイレへの挑戦、母子関係不良の幕開けでしたガーン今思えばタイミングミス過ぎだよ、私。

はじめてのトイトレ、試行錯誤しながらもうまく進んでいかない現実にとても悩んだ経験。
私は娘のことトイトレを進める中でたくさん傷つけてきてしまったけれど、これから親子で挑戦する方に、こんな思いはしてほしくないな、と思い、(どのくらいの方に目にしてもらえるかはわからないけれど…)振り返りながら失敗だらけの母娘のオムツ卒業までの日々を記録していきたいなと思います。もう戻れないですが、本当に後悔しています。


わかっているんだよー
残念がっちゃいけないと、
叱責してはいけないと。
だけど、できなかったですショボーン
家庭で、一日中、親子2人(夫は忙しく娘の起床から就寝まで基本いないのが前提の我が家)だけで向き合うのってトイレだけでなくてとてもリスク高いなぁと思っていますショボーンお互い気持ちが切り替わる〝なにか〟〝偶然的なこと〟って起こらないから、子もずーっと泣き叫ぶし、だから親も気持ちを抑えるのに苦労する。怒りをぶつけるなら1人になった方がよい、その場離れるとかいうけど、トイレの鍵壊れそうなくらいガシャガシャどんどんして追いかけてくるんだけど…。トイレに閉じこもってたんかい!って感じですよね。子のトイトレ中に親がトイレに立てこもるとかどうなの?と思いますが…もやもや

話が逸れてきましたが、、
開始当初は
時間でトイレに誘ってみる、補助便座にて。
(基本的にいつもついてくるのでトイレに抵抗はなかった!)
けれど、問題点。
○時々オムツに出たら自分で脱いでいる姿があったからトイトレ始めてみたのに、そんな姿もすぐに無くなったハッ
○良いタイミングで誘うのだけど、トイレに座っていること自体すぐ飽きるので、出るまで待てないハッ当然、渋々諦めて、しばらくするとオムツにじゃー。ほらほら、だからもう少し座ってたら出たよーもやもや

なかなか成功体験がうまれない=つまらないから本人特にはやる気なし。

まぁ仕方ないか。まだ夏まで時間あるし、ゆっくりやるかなぁとまだ余裕の心も持ち合わせていたこの頃。

長くなったのでまた、②で続きを書きたいと思います。