5月末までの幼稚園休園延長の決定がありました。わかっちゃいたけれど、限界も近づいてる親子なのです(笑)
まだ入園式していない中、担任の先生だけは発表され宙ぶらりんの気持ちです。入園予定園は、だいぶアナログ園なのかな…。聞くところによると動画配信やお電話、お手紙と製作キットなど届いている園もあるとのことですが、未だ事務連絡しか届きません。お忙しいと思うし、園によって色々な考え方があるとは思うけど、親としてはちょっと寂しい(笑)ショボーン不安が多い時こそ、初期フォローの大切さ、学びましたもやもや先生方も保育内容もあたたかいだけに、勿体ないよーー。と1人思ってます。←ごめんなさい!

しびれをきらして、色々試した結果、
リビングがいつのまにか幼稚園化してきていましたアセアセ
その中でもここ最近、工作コーナーを新たに設置しました。
色々な素材をあえて常時置いておくことで、
「見える化」。
いつでも自分で材料や道具をスッと出せることで
自ら主体的に取り組みやすくできたら良いな…とキラキラ

こんな感じです↓
*ストロー
*◯△□のかたちに切った画用紙
*シール
*廃材系(トイレットペーパー芯、空き箱、牛乳パックなど)

*セロハンテープ
*穴あけパンチ※意外と扱いやすくておすすめです。
*はさみ(だいぶ自分で安全にできるようになったのと、狭いリビングなので基本目が届くので常に出すようにしました!)

はさみで切るのが好きで、紙をひたすら切ってカップに入れてジュースを作ったり、紙コップと△でロケットに見立てたりして。
セロテープってなかなか使う機会を今まで作っていなかったのでタラー、コツをつかめると良いなと思って。案外テープの長さとか切るの難しいんですよね…アセアセ

作品①双眼鏡
トイレットペーパーの芯を半分に切って、並べて繋げる!
紐つけてセロファンなんかつけたらさらにオシャレ。(プレ幼稚園でも作ったこと覚えていました拍手
シールなどペタペタ貼るだけでも作った感出ます!
2.3歳はこういうアイテムだいすき♡幼稚園、保育園では結構メジャーアイテムです!

紐もこんな風にして設置しておいてあげると、適当な長さに切って使うことができそうキラキラ 

作品②ロケット
△を手に取ったらコップの横につけてロケットと言い出したので作ってみました!

他には
◯の紙にくるくるだけ描いておいてあげたら、子どもが色つけ。ペロペロキャンディーなども簡単で、ごっこ遊びをするにも繋がって楽しいアイテムになります♪

今は買い物も自由気ままには行けないですし、遊びの素材の宝庫、100均も欲しいものが品切れだったり…!
家にあるいつもは捨ててしまうものを遊びにしちゃえ!がモットーです。母はズボラです。
うちの娘はまだ3歳なのでイメージをかたちにするのは母が頼り。ですけれど、4.5歳ともなれば自由自在色んな発明をしてくれるかと思いますグーGW中お父さんも大活躍かもしれませんね!我が家の父ちゃんは工作才能ないそうですガーン

また楽しそうな工作ができたら、勝手に紹介させて下さいね!


…というところで締められればキレイ(笑)なのですが、、5:45起床、昼寝失敗から本当は眠くて頭はワケワカメな中の昨日夕方、ご飯作っている間に◯△□の紙を全て切り刻み、お誕生日にしたかったの…というつぶやきに、疲れから、何してくれてんのー!とグチグチ言ってしまった、情けない母です。ごめんね。修行が足りぬ。。引き続き、がんばります。

3歳児おてんば娘とポジティブ全開の夫、
石橋をたたきすぎる母の3人家族です。
2020春
娘、幼稚園入園、母パートにて久々の社会復帰!
の新生活の記録やこれまでの育児も
時々振り返りながら日々の出来事を綴っています。
よろしくお願いします♩
(*休園により入園・仕事開始、延期…)