もうすぐ、5月ですね。まだまだ続きそうな自粛生活、心も身体もずんと沈みそうな毎日ですが、少しでも明るい話題を…!

今日は、元幼稚園教諭母ちゃんのひとり言多めですが、
お許しください。
こどもの日のこいのぼり製作を少しばかり紹介します♩
今年は幼稚園や保育園での製作をお持ち帰り〜キラキラのお楽しみはおあずけのところも多いのかな…
おうちで、準備は手軽にできるものを中心に!

ポイントはお子さんがどんなことに興味を持って楽しんで取り組めるかな?ということも普段の姿からピックアップできると良いと思いますOK



〈絵の具でスタンピング〉
野菜の切れ端、ストロー、ペットボトルのふた、スポンジetcで綺麗な模様を。
指スタンプも!
布の切れ端を濡らして軽く絞って、絵の具を上から染み込ませます、スタンプ台の完成です。
薄くならない方が色が出やすいです!



〈デカルコマニー〉
絵の具をポタポタ垂らして半分に折って、開いてみると〜左右対称、いろの混じり合いの偶発的が楽しい絵の具あそび
絵の具は原液にほんの少しの水くらいが◎
ウロコの模様つけにしました。
割り箸や綿棒にチョンチョンつけて紙の半分にだけ模様つけ。


折って、スリスリ〜、さぁ開いてみると…!
ぱぁ!

※小さいパーツをいくつも作るので、絵の具の汚れを最小限に留められるかも?!…はお子さま次第(笑)



〈折り紙で〉
ちぎる
はさみで切る練習
切り花
なんかで作っても綺麗かも
のりでつける練習にもなります!
指で取るタイプののり、幼児期はおススメです。
感覚的な感触+つける量をコントロールするのも大事です。
小さいところに貼るときはありさんくらいにチョンチョン、少しずつ調整ができるようになってきます♪
こいのぼりさんにミックスジュースを飲ませてあげよう♩というストーリーに。
のりの感触が苦手なお子さんには、ペットボトルのフタなどに少量だけ乗せてあげても最初は取り組みやすいかもしれませんニコニコちなみにうちの子もあまり好きではないです(笑)
 

〈クレヨンで〉
こいのぼりさんにおいしいものを食べさせてあげよう!ぐるぐるぐる〜うずまき
色と果物、食べ物などイメージしながら声をかけていくとストーリーもあって楽しんでくれそうです!
画用紙とクレヨンがあればできるので、簡単!
低年齢の子におススメです!

そして作り終わった後に、遊びに繋がる要素があると、特に小さいお子さんは喜ぶし、自分で作ったものに愛着が生まれると思います♡

↑こんな感じに棒につけてお外を駆けてみるのも爽快!
あそび場が限られているので、お散歩のおともに♪
今日は壁面のこいのぼりだったので、需要あるかないかわかりませんが、完成したら後日載せちゃいます♡

我が家は3歳児の娘が絵の具好きなので、絵の具にしようかなと思っていたところ、昼食後、えのぐやりたーい!と言ったので、ラッキー、そのつもりで準備済みだったよキラキラということで、昨日午後に楽しみました。

もうすぐ迎えるこどもの日のお祝いに、
季節を感じられる工作にいかがですか?ニコニコ
親子で何かカタチに残すのも、たまには良いですよね!

少し長くなってしまいましたが、ここまで読み進めて下さりありがとうございます。
普段はこんな家族の日常を記録しています
またよろしければあそびにいらして下さい♪
↓↓
3歳児おてんば娘とポジティブ全開の夫、
石橋をたたきすぎる母の3人家族です。
2020春
娘、幼稚園入園、母パートにて久々の社会復帰!
の新生活の記録やこれまでの育児も
時々振り返りながら日々の出来事を綴っています。
よろしくお願いします♩
(*休園により入園・仕事開始、延期…)