3年間、家庭で子どもと向き合ってきて感じたこと。
それは、
子育てしていると、自己肯定感さがりませんか?
ということ。
もちろん我が子のことは大好きだし、嬉しいこともたくさんある。大切に思っていることは大前提ではあるのですが…。
子どもと外へ出れば迷惑をかけないよう最大限に準備も努力もする。でも、やっぱり周りの視線が気になってしまうような出来事はたくさん起こる!すみません。ってすごくたくさん言った。
自分なりに一生懸命に考えてやっているのに、改善に至らないことばかり。そりゃそうさ、子どもも自分の思いもあるし、持っている性格や人格もあるんだもん、でもさ!
比べたら良いことなんてないのはわかっているけれど、お友だちの中で我が子の姿を見た時に、うちの子これで大丈夫なのか?
焦ってはもちろんうまくいかないので空回り。余計に母子関係は不良に…自分の不甲斐なさばかり感じる。
とにかく我が家は夫が仕事、趣味スポーツで家に本当にいないので、2人きりの閉鎖的な環境で、何がいけなかったのか、関わり方間違えたかなと堂々めぐり。なんでうまいことやれないのかな…。そんなモヤモヤを抱えながらも待ったなしの毎日!
他の記事にも時々書いていますが、私自身、幼稚園教諭の経験がありました。子どものこと大好きで、子どものありのままの姿を肯定的に見つめていこう!という幼稚園で保育に携わってきました。先生っていつも穏やかですよね、なんて言われながら…。以前書いた育児の記録を読んでいただいたら、こんな人に預けたくないわ、と思われてしまうかもしれないですけれど…。
それが自分の育児の場面ではどうしようもないくらい荒れ放題です、そんな自分に自分でも困ってしまって、
少し前に、娘との日常の困りごとを夫にぶつけたとき、冒頭の言葉がばーっと出てきました。
「〇〇(娘)と一緒にいると、娘の自己肯定感も下げちゃってると思うけど、私も自己肯定感さがってるよ!」と。
夫はじぶんが!じぶんばっかり!頑張ってる、みたいな発言は1番きらいということなので、あまり受け入れてはもらえなかったけれど。。
子どもとの生活って認めてもらえることほぼなかったけども。毎日毎日必死にやってきたよ…。
がんばってきたんだよ…
と今日は言っちゃう!
どんな立場でも、知識があったとしても、母親は初めて。みんながんばってやってるんだー!
自分の感じたことをひたすら書き留めてしまいましたが、きっとどこかにこんな思いで頑張っているお母さんのお仲間がいるかもしれないなと思って、ここに書いてみることにしました。夜、子が寝静まってから書いているのでどんどん日々の思いが溢れてきてしまいました(笑)
とんでもなくマイナスな感情を文章にしてしまいました。。
大好きだった仕事から離れ、育児に専念したことでしか味わえない苦悩もたくさん感じた3年間です。これからもたぶん続くけれど、自分の振り返りの為、文章にすることで少しでも娘の困ってるけど面白いところ(本当は長所として伸ばしてあげたいところなのかな)をみつける為。
そして、例え少しでも子どもへの知識や生態(笑)に免疫があっても、こんなに育児についてはぐちゃぐちゃになってしまうということ。
行き詰まっている同じようなお母さん方がいらしたら少し励みになれるのかな。とほんの少し思いながら、日々の出来事や、今だからこそのあの時を振り返っての育児のあれこれも情報として記せたらと考えています。
キー!っとなることばかりだけど、1日のうちに1つでも、〝あ、娘らしいな〟と思うことやプラスの姿に繋がる試行錯誤をできたらなと思っています。
こんなに暗ーい内容を最後まで読んで下さり、
ありがとうございました。
いつもはガンコちゃんなおてんば娘との生活の記録を残しています!
↓↓
3歳児おてんば娘とポジティブ全開の夫、
石橋をたたきすぎる母の3人家族です。
2020春
娘、幼稚園入園、母パートにて久々の社会復帰!
の新生活の記録やこれまでの育児も
時々振り返りながら日々の出来事を綴っています。
よろしくお願いします♩
(*休園により入園・仕事開始、延期…)