3歳児おてんば娘とポジティブ全開の夫、
石橋をたたきすぎる母の3人家族です。
2020春
娘、幼稚園入園、母パートにて久々の社会復帰!
の新生活の記録やこれまでの育児も
時々振り返りながら日々の出来事を綴っています。
よろしくお願いします♩
(*休園により入園・仕事開始、延期…)

ここ最近では久々にままごと道具を出して、
お料理のごっこ遊びをしていたので、2歳半頃から使っている手作りままごと道具を紹介します。

こちらです↓

☆コンロ
ままごと道具入れのケースをひっくり返すとコンロ(笑)
お手軽かつ省スペース!

☆黄色フェルト
主に卵焼きとしてくるくる巻いて使う

☆白い紐
100均で売っているカラー紐を短く切って両はしを結ぶ
ご飯やうどん、時にはチーズ。色んなものに変身!

☆カラーポンポン
こちらも、100均で。
トマト、ピーマン、梅干し、何にでも変身!

主に2歳頃から、「見立て」や「つもり」の遊びが楽しくなっていきます。積み木を電話にして耳にあてる、コップに飲み物が入ってるかのように飲んで振る舞うなど。
こういった遊びが面白くなってきた時期からは、決まった形よりも自由度の高い素材を用意することで、自分のイメージや想像の世界を自ら工夫して広げていくことができます!(あ、、急にこんな!ついつい熱くなってしまった元幼稚園教諭の母ちゃんです、すみません。。)


↑これは黄色フェルトに乗せてくるくる巻いていますが、黒のフェルトなら海苔巻きにもできますね!


↑こちらの赤は、つづりひもです。
ナポリタンだったりオムライスのケチャップにもなるかな?とたまたま今日見つけて出しました。

↑お弁当を包んだのは赤ちゃん時代の余ったガーゼ。
まだ結んだりは母がやっていますが、遊びの中に少しずつ、「結ぶ」等、身についてくれると良いな〜ということを取り入れてみることで、興味を持ったり、真似てできることが増えてくれたら良いなという思いでいます。

ここまで読んで頂けるとお気づきかと思いますが、ほぼ100均、家にあるものの使い回しという、少々ビンボーなおままごとセットです笑い泣き
そして、とにかく準備のラクさを考える母アセアセ
立派なままごとのキッチンが揃っているおうちも多い中、ごめんよ、娘!
でも、こんな使い方するんだ〜と親の方も面白い発見ができるので楽しいです♪

いつものままごとが少し物足りなくなってきたなぁと思ったら、少し変化を出したままごと道具が遊びをまた広げてくれるかもしれませんおねがい