昨日、入園する幼稚園より入園式は予定通り短縮にて行なわれること、その後1週間休園ののち保育が開始されると連絡が入り、そしてまた変わってきた現状況。また変更があるのかどうなるのか、通わせて良いのか。色々不安も多いです。ニュースのチャンネルにすると、これはいいよー…(拒否)と3歳児の発言。子どもも何となくいつもと違う、それを見て多少なり親が困惑している顔とかちゃんとわかっているんだな、と最近感じます。

そんな娘の1歳時代は…。
冬に迎えたお誕生日。ファーストシューズのプレゼントを履いて春になるにつれて公園生活は始まりました。この頃から、いやその前から…?!体力だけは人一倍あったので、昼寝、夜の寝かしつけに困難を極めたのもこの頃。
卒乳後、布団での寝かしつけには色々工夫や良いと言われていることを片っ端からやりながらも上手くいかず、1.2時間かかるなんてざらでした。布団→断念→相棒のエルゴ抱っこ紐出動→布団に置く。とか格闘しました。
寝ないなら良いやーと割り切れず。3年後の今の娘に成長を遂げることを知っていたら、あの時期からそりゃ寝れないのは当たり前の体力系女子なのかも、寝つくの本当に苦手な子なのかもと思えるけれど!💦

↓1歳3ヶ月階段も物怖じせずせっせと登る。脚力!



1歳になり、早生まれの娘が0歳の時に出会ったお友だちのお母さん仲間は4月より続々とお仕事に復帰!仕事を持っていない自分にはない苦労も気がかりもたくさんあって、私にはできないことかもしれない。でも輝いてみえました。そしてポツンと勝手に親子2人取り残された気持ちにもよくなっていたな…毎日おんなじ(…ではないのだけど)ことを繰り返していて自身の成長?を感じることもなくて。これで良いのだろうか、でも親子で過ごすことに決めたのも自分だし。
そんな迷いをこの頃から抱えることになりました。専業主婦って職業なの…?じゃないよね。時々書く職業欄、無職??いつも一瞬手が止まります。

おや、いつのまにか私の振り返りになってしまった!けれど、親のいろいろな感情ぬきにして育児は語れないよね。ということで、書き記すことにします。

トンネルくぐっておーい!ブンバボン時代。
いっさいはん。今思うととても愛おしい…