こども食堂が生まれた当初、よく「貧困家庭の子どもを集めて食事させるところ」と言われましたが、今はこども食堂の多様なあり方がだいぶ理解されるようになってきました。
今は「何かあったらどうするんだ?」「大丈夫なのか?」という声が聞かれます。この課題も乗り越えていきたい。
地域の人たちが安心して話題にでき、すべての子どもたちがこども食堂につながれるようにするために、私たちは、こども食堂の保険加入を進めるプロジェクトを開始します。
つきましては、以下、ご協力いただきたく、お願い申し上げます。
なお、なるべく多くのこども食堂にこの情報が行き渡るよう、複数ルートからの配信を試みています。複数ルートから同じ連絡を受け取るところもあるかと思いますが、ご容赦いただければ幸いです。
- 【運営する人へ】このプロジェクトに参加してください!
下記で応募要項をご覧いただき、申し込みフォームからご応募ください。
こども食堂 安心・安全プロジェクト - 【みなさんへ】情報を拡散してください。
応募は自由意志ですが、情報は隅々まで届けたい。お知り合いの方がおられたら、ぜひ「こんなことが始まるらしいよ」とお伝えいただければ幸いです。この文書ごと転送していただければ幸いです。 - 【みなさんへ】情報を寄せてください。
「うちの自治体・社協ではこども食堂一覧リストを作っているよ」というところがありましたら、それを送ってください。「そんなのやってたの?知らなかった!」という人が出ないように。 - 【みなさんへ】応援メッセージを寄せてください。
クラウドファンディングを成功させるためには、多くの方が注目してくれている姿をカタチとして見せることが必要です。下記URLから、みなさんのメッセージを寄せていただければ幸いです。
https://goo.gl/forms/eySmVGDJE4Qhn5bO2
【お問い合せ先】
こども食堂 安心・安全向上委員会事務局
滋賀県社会福祉協議会 事業部門
電話 077-567-3924 FAX 077-567-5160
kodomo-anshin@shigashakyo.jp
こども食堂安心・安全向上委員会
代表 湯浅 誠(社会活動家・法政大学教授)
「広がれ、こども食堂の輪!全国ツアー」実行委員会
代表 栗林 知絵子
(NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク代表理事)