我が家の小3娘が英検2級に合格しました。
二次試験はわりとスムーズにできたようで合格はできそうだと思っていましたが、実際に合格を確認するまでは心配ですね。
振り返ってみると1年前に英検3級に合格していました。
準2級まではよかったのですが(今思えば、ですが)
2級の過去問題をやらせたところあまりのできなさに英検受験を1回申し込むのをやめました。
満を持してといいたいところですが、意外と忙しく私がまったく準備できませんでした。
小学生の英検受験は大人がどのくらいとなりについていられるか?も重要だと最近実感しています。
決して無理に教える必要はないと思うのです。
だって私は教えられません。文法もいまいちよくわかってませんし発音も悪いです。
となりでスマホでささっと調べて意味を伝達するくらいです。
でもとなりにいて進捗を見ながら丸付けしてあげたり間違えた単語を(スマホを横目でみながら)教えたりする程度ですが小学校受験のペーパー対策のようにプリントをある程度渡しておいて
「ここまでやっておいてね!」
という適当な対応では難しいのだということを実感しました。
準2級と2級には深い谷があるな
と問題のレベルからも実感いたしました・・・。
とりあえず準1級をすぐに受ける気力が私にはないので英語を忘れないように本を読んだり英語の映画を字幕無しで見せるなどをしながらキープしていければと思っています。
自宅で過去問以外に開いた本は今回はこれだけです。
というか、娘には過去問題だけでヘビー過ぎてこの本以外を開く余裕がありませんでした。
![]() |
イラストでわかる日常生活の英語表現―英語/日本語版
2,700円
Amazon |
身の回りのものや行動に関しての英語表現が平易な言葉で書かれており、ライティングや面接の対策に意外と役に立ちました。
英検用の書籍ではありませんが、読み物としてもなかなかおもしろく、娘は暇な時間に漫画を読むように寝っ転がってこの本を読んでいました。意外とわかっていない基礎表現を自然に理解できたのではないかと思います!
大人にも役立ちますよ。
あまりに気に入ったので、日本語の入っていない英語版も購入。
![]() |
English for Everyday Activities 2nd Edition Stu...
2,250円
Amazon |
CDもついていて、かけ流ししていたところ娘も内容をすっかり覚えてしまいました。
内容は日本語版と同じですが、日本語が入っていなくてもスムーズに読めるので、どちらでもいいでしょう。
ただ、親が英語に自信がない場合は日本語訳が入っていてもいいかもしれません。