英検3級の1次試験、蓋を開けてみれば合格していた。
家で(というか学童で勝手にやってもらった)やったときは間違いが多かったけど・・・
いまだにCSEスコアや英検バンドの意味をしっかり理解できていないのですが
G3+13と書いてあったということは、合格ラインはしっかりオーバーできたという認識でいいのかな。
英検バンドって言われても渡鬼の「おやじバンド」しか連想できないダメ母です。
さて、現在面接の練習中ですが
なんといっても私が試験官役ということでそこからもうおぼつかない。
質問をちゃんと読み上げられない。
「Passage」の意味をこっそり調べるなど実はボロボロ。
それなのに子どもに
「ちがうじゃん!」と偉そうに指摘。訳本片手に内心あたふた。
子どもはわりとしっかり答えられているような気がするが、これで大丈夫なのかという不安もある・・。
そろそろ自分で教えるのはかなり厳しくなってきたのを痛感します・・・。
筆記と面接、この本でポイントを掴んで指導してみました。
端的にまとまっていてわかりやすく、薄いのであっという間に終わるのが魅力。
![]() |
改訂版 CD付 世界一わかりやすい 英検3級に合格する授業 [ 関 正生 ]
1,512円
楽天 |
この本も一回通してやってみました。本来コピーしてやったほうがいいと思うけど、時間なくて直書き。
![]() |
英検3級予想問題ドリル 新試験対応版 (英検予想問題ドリル) [ 旺文社 ]
1,188円
楽天 |
現在完了とかの概念はうまく教えられなくて、
もう英語で無理やり押し込むしかなく・・・。英語教室だとどうやって教えるんだろう!!
小2に「完了形」の概念は難しいですよね。。。