こんにちは

 

 

 

いきなりすみません。って感じなのですが

まったくこのブログテーマと関係ない話をしてもいいですか?ちゅー

 

 

先日、駅で電車を待っているときに

 

60代くらいの女性から紙を渡されました。

 

何か落としたのかな?と思って「ありがとうございます」

 

と申し訳なさそうに言いました。

 

 

電車に乗ってから紙を見ると、そこには

 

電話番号が書かれていました真顔

 

 

初めての、

 

 

 

 

 

 

な、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンパ滝汗

 

 

しかも逆ナン真顔

 

 

 

 

 

 

ごめんなさい、

 

今日は真面目なんです。

 

 

 

不登校の子を持つ親が今できることは何なのか。

 
について。。
 
 
不登校の子をもつ親御さんの気持ちを僕は理解できていませんが、(高校生なので)
 
 
ただ、間違いなくストレスがかかり、責任を感じていると思います。。
 
 
近所の人と、〇〇くん、〇〇ちゃん、学校どうー?って会話になれば、
 
 
正直言いたくないでしょう?学校に行っていないんです。って
 
 
全部が全部親の責任ではないのは当たり前ですが、どこかで自分のせいだと。感じちゃっていたり
 
周りにどう思われているんだろう。と気にしていませんか?
 
こんなブログを書いている僕は、本当に両親に迷惑をかけたなと、思っています。
 
 

 

 

では、親として今できることは何なんでしょうか?

 

 

 

それは、1つの本を読んで欲しいんです!!

 

それがこれ↓

 

アマゾンで1600円くらいなのですが、星5つで好評な本です!

 

 

 

 

 

 

この本は、不登校の子をもつ親御さんにとても好評で、自己肯定感に関する本です!

 

自己肯定感テストもあるので親御さんと、子供で一緒に確かめ合ったり、ゲーム感覚で楽しい本です1!

 

口コミ

 

 

 

 

 

 

 

 

内容

・わが子にやる気を出してほしい、勉強してほしい 
・自信がなさそうなわが子をどうにかしたい… 

あなたはこんなことで悩んではいませんか? 

さまざまな機関による調査によると、自己肯定感のターニングポイントは9~12歳くらい 
集団の中で周囲の子たちと自分を比べ、自信がない、自分が嫌いと思うようになっていきます 
でもそう思ってしまったとしても、遅くはありません 
何歳からでも自己肯定感は高まるからです 
そして自己肯定感が人生を切り拓く力を引き出してくれます 

 

勉強や人づきあいに問題が出始めたお子さんの 
自己肯定感を回復し、高めていくための方法を体系立てて解説する教科書 
1万5000人をカウンセリングしてきた自己肯定感の第一人者が 
ついに書き下ろす子どもの自己肯定感の高め方です 
大切なのは親子でいっしょに取り組むこと !!

 

 

 

気になった方は下のリンクからアマゾンの詳細ページに飛べます!

 

一冊1600円ほどです!!

 

 

 

 

 

 

 

んじゃまた〜👋