どうにかしようとしなくていい「聞く」の力 | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

こんにちは。子どものこころのコーチング協会

インストラクターの鶴岡亜紀です。


……☆★☆……☆★☆……☆★☆……☆★☆……

「聞く」って遠回りのようだけど

……☆★☆……☆★☆……☆★☆……☆★☆……


私の娘は今年中学受験生です。

社会科が苦手でなのですがその苦手意識を克服するきっかけが、「聞く」でした。

ある日、ダイニングで勉強していた娘を見ると、すっごくやる気がなさそう。

やりたくないオーラ全開でした。


「どうしたの?」

と聞くと、案の定

「やりたくない」

と言うんです。

あとは、何を言っても

「嫌だ。」

私には何が嫌なのかさっぱりわかりません。


もう知らん、お母さんにできることはないと思い

「そっか。嫌なんだね。」

と言うと娘が

「やりたいけどできないの」

と泣いていました。


「そっか。やりたいのにできないんだね。」

と、オウム返しすると 娘は自分の気持ちを話してくれました。

「やりたいんだよ!できるようになりたいの。

 でも、やらなきゃ、やらなきゃと思うとできないの。」

娘の葛藤が私に伝わってきました。



……☆★☆……☆★☆……☆★☆……☆★☆……

「聞く」の効果

……☆★☆……☆★☆……☆★☆……☆★☆……


少しして、娘が社会科の勉強をし始めました。

「どんな感じ?」

と聞くと、娘は苦手意識が少し外れた自分を

「玄関開けて入れた感じ」

と表現しました。

「まだ開けて入っただけだけどね」


娘の表現に感心しながら、改めて「聞く」ってやっぱすごいと思ったのでした。

きっとあの後、自分の中で折り合いをつけることができたのだと思います。


しばらくたってまた聞いてみると

「今は、靴を脱いたくらい。

 もっと最初からちゃんとやっとけばよかった」

と後悔していました。


この時点で本番まで残すところ一ヶ月くらい(笑)

中学受験どうなることやら・・・。

遠回りのようだけど「聞く」ことで、娘が自分で成長できたと感じた出来事でした。



子どもの話の聞き方は、初級講座で学べます。

全国のインストラクターが、安心できる場所をご用意して、お待ちしています。

最後までお読み下さりありがとうございました。



鶴岡亜紀