解き方が間違っていようがお構いなしに、夢中で問題を解かれる生徒様のケースを考えてみます。

 

いわゆる「猪突猛進」のタイプの方です。

 

あまり考えずに、ひたすら問題を解き続けるわけです。

 

当然ながらほぼ正答できていない、なんてことが、しばしば起ります。

 

講師がいくら正しい方法を教授しても、自ら間違った方法を選んでしまわれます。

 

その場で「間違えないようにしよう」としても、なかなかうまくコントロールできません。

 

しかも、その間違った解き方を繰り返し練習しているわけです。

 

間違った解き方の癖付けをしてしまっています。

 

時間と労力を相当損している、そんなふうにも見えます。

 

さて、このような場合、どういう対応が有効でしょうか。

 

講師の側に必要なことは、忍耐強く長期的視野に立って生徒様を信じることです。

 

まず、明らかにやり方が間違っていることが見て取れたら、すぐさまストップを掛け、やり方を直していきましょう。

 

次にお直しです。間違えた問題について、生徒様が答えをどのように作られたかをできるだけ分析して、どこを直せばよいかを指摘します。そして、正解するまでお直しをして頂きます。

 

さらに、一度お直しをした問題については、かならず宿題としてもう一度解いて頂くようにします。

 

このような地道な作業が必要です。一朝一夕に改善されるわけではありません。

 

でも「継続は力なり」です。

 

そのうち少しずつ改善が見られるようになります。

 

それまでの間、「いつか正しい解き方に気づいて実践をされる!」と信じて待ってあげてください。

 

不思議なことに、いつかかならず開花されます。

 

急にわかるようになっておられたりします。

 

それを信じて、待つのです。

 

やり方の修正を頻繁に

どこで間違ったかを細かく分析

できるまでお直し

同じお直しを宿題にも出す

信じて待つ