「住宅内の線量 帰還の壁 住宅内の除染は国の除染の対象外 福島県飯舘村」(東京新聞)|大友涼介です。
クローズアップ2013:福島、子供の甲状腺検査 高まる県民の不信- 毎日jp(毎日新聞)
クローズアップ2013:福島、子供の甲状腺検査 高まる県民の不信
毎日新聞 2013年04月22日 東京朝刊
NPO法人による甲状腺検査。県の検査への不信から独自に検査をする動きが出ている=福島県いわき市で3月16日午前11時半ごろ
拡大写真
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質から子供の健康を守るとして、福島県が実施している甲状腺検査が揺れている。これまでに3人のがん患者が確認され、7人にがんの疑いがあるとされたが、県側は「被ばくとの因果関係は考えにくい」と強調する。「県民の不安解消」を検査の目的に掲げる県だが、情報公開に消極的な姿勢も相まって、保護者の不安と不信はやむ気配がない。【日野行介】
◇4観察項目省略、公表せず
福島県二本松市の主婦、鈴木麻記子さん(39)は昨秋、長男(6)の検査に付き添った。検査技師はモニターを見つめて何かを測っている様子だったが、結果について何も話さず、2分ほどで終了した。
不安になった鈴木さんは、一般の病院で改めて検査を受けさせた。10分ほどかかった検査で、7ミリの結節(しこり)が見つかった。県の判定基準では2次検査が必要な「B」に当たる。だが、約1カ月後に県から届いた通知は、経過観察にとどまる「A2」だった。
鈴木さんは検査画像とリポートの情報公開を請求した。約3週間後に開示されたリポートには1・6ミリののう胞(液体がたまった袋のようなもの)があると記されていたが、結節は「なし」だった。「県の検査は一人一人の子供を真剣に見ていない。本当に親の気持ちを大事にしているとは思えない」と鈴木さんは憤る。
実は県の検査では、甲状腺検査で一般的に実施される12の観察項目のうち4項目を省いている。だが、県はこのことは公表していなかった。識者からは「精度に疑問がある」との指摘も出ている。
日本乳腺甲状腺超音波診断会議などが編集する「甲状腺超音波診断ガイドブック」は、観察項目として「甲状腺の形状」「大きさ」など12項目を挙げる。検査を委託される県立医科大は住民説明会でこのガイドブックを引用し「高い精度の検査だ」と強調してきた。しかし、実際には「甲状腺の内部変化」「血流の状態」など4項目を実施していない。検査責任者の鈴木真一教授は「短時間の1次検査では見る必要はないと考えた。(内部変化や血流の状態は)一律には見ていないが、必要な場合は見ている」と説明する。検査対象となる事故当時18歳以下の子供は約36万人に上り、検査のスピードアップのために省略したという。
県の検査方法に関し北海道がんセンターの西尾正道名誉院長は「血流の状態の確認をしないと、小さなのう胞と血管の区別はできにくく、精度が高いとはいえない。大きな病気がないかどうか簡単に見るだけの内容だ」と指摘している。
◇独自検査の動きも
保護者の根強い不信と不安の背景には、情報公開に消極的な県側の姿勢がある。
【川や池から超高線量】双葉町のため池から46万ベクレル!江戸川から5800ベクレル!大堀川から7900ベクレル!大津川から6700ベクレル! - 真実を探すブログ
他にも都内を通っている江戸川系水流の真間川から5800ベクレルが検出され、千葉県の大津川から6700ベクレル、大堀川からも7900ベクレルなどの高い数値が検出されていたことが判明しました。いずれの数値も食品安全基準値を桁違いに超えている値で、年間被曝量に換算しても、非常に危険な数値になっています。
江戸川系統では放射能汚染の実態を把握していない方が遊んでいる姿が見受けられるため、このような汚染情報をもっと広げて、今以上に注意喚起を促すべきです。
*川の測定はいずれもシルト(砂より小さく粘土より粗い砕屑物のこと)