内部被曝の実態や、その証拠がどのように隠されてきたかを目の当たりにすることが出来ます | 子ども夢未来☆吉田町

子ども夢未来☆吉田町

明るく楽しく子どもたちが健やかに成長することを願って町作りに参加していきます


YouTube

真実はどこに? - WHOとIAEA 放射能汚染を巡って -(原題:Controverses nucléaires)



再生回数 71,904 回
高評価 526 人、低評価 17 人

WHO世界保健機関と IAEA国際原子力機関が共同で開催した、2001年キエフ国際会議の模様を捉えた、とても貴重なドキュメンタリーです。
特に福島の原発事故以来、私たち も避けて通れなくなった内部被曝の実態や、その証拠がどのように隠されてきたかを目の当たりにすることが出来ます。

ウラディミール・チェルトコフ(Wladimir Tchertkoff)監督、エマヌエラ・アンドレオリ、ロ マーノ・カヴァッゾニ助監督作品
フェルダ・フィルム、2004年、51分



内部被ばくへの関心を - KAZE to HIKARI


「シーベルト」とは、放射線の体内影響を表す単位ですが、空間線量計で表示される測定値は、理論モデルによって計算される便宜上の数値にすぎません。図のような実験fでは、測る高さで極端に数値は変わります。しかもこのモデルでは、内部被ばくは一切考慮されていないのです。

チェルノブイリ原発事故では、被ばくの7~8割が、内部被ばくであったことが知られています。呼吸吸引や食事により、体内に入ったモノからの被ばくです。ここで大事なことは、体内に取り込まれたどの核種の放射性物質が、どの臓器に影響を与えるか、という各論です。



復興庁の職員がtwitterで被災者に暴言を吐いていた!!|あんくら島田のブログ

復興庁で福島県の被災者支援を担当する幹部職員が個人のツイッター上で「国家公務員」を名乗り、課題の先送りにより「懸案が一つ解決」と言ったり、職務上関係する国会議員や市民団体を中傷したりするツイートを繰り返していたことが分かった。政府の復興への取り組み姿勢を疑われかねないとして、同庁はこの職員から事情を聴いており、近く処分する方針。