3.11の福島の事故以降あらゆる
放射線の基準値を緩めてきましたが
これでいいのでしょうか?
飲酒運転を例にして考えてみましょう
まずは飲酒運転の現行制度です
酒酔い運転
(「酒酔い」とは、「アルコールの影響により車両等の正常な運転ができない状態」をいう。)
基礎点数35点 免許取消し 欠格期間3年 (※)
酒気帯び運転
呼気中アルコール濃度0.15mg/l以上0.25mg/l未満 基礎点数13点 免許停止 期間90日 (※) 呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上 基礎点数25点 免許取消し 欠格期間2年 (※)
(※)前歴及びその他の累積点数がない場合 (※)欠格期間とは、運転免許が取り消された場合、運転免許を受けること
これがある日を境に
いままで酒気帯び運転の基準を
酒酔い運転にまであがったとしたら
さあ~どうですか
皆さんいつ事故を起こすかまたは、事故に遭うかもしれないですよね~
放射線も同じでいままで法令化で
決まっていた1ミリシーベルトと100ベクレルのクリアランス制度を
事故が起きたので緩めました
緩めたことによりリスクが増えました!!
これではたしていいのでしょうか?
政府が広域処理を進めたい本当の理由
【その2】 : あざらしサラダ
(愛知県がれき受け入れ問題)
あざらしさんより
なぜ、日本人は子どもを被曝させたか?(3)
医師の反逆と医の倫理 - |美しい風景|デジカメクラブ|photo|被ばく対策 - Yahoo!ブログ
医師の反逆より