令和4年度 生涯学習支援ボランティア

          フォローアップ講座

  ナナメの関係のススメ 

〜家族でも先生でも友達でもない

       私たちだからできること〜


久し振りに 愛知県生涯学習推進センターへ

年に数回、研修、講座などでお邪魔します


今日は

津島市教育委員会 地域学校協働本部

 総括コーディネーター の

   椙村 明人 氏 の講演

津島は凄い‼️ 凄いに尽きる‼️

地域の中の学校と言える活動😲

縦割り行政でなくて

教育委員会、市民活動の部署、交通の部署が

協働本部と手を結び

中学生まで時折り加わる

高校生、大学生、大学院生に地域住民の

   学校支援ボランティア


授業補助、特別支援学級補助、実験補助

校外学習引率、学校行事、放課後教室

  に加え

適応指導教室(不登校など)日本語教室まで🙀


学校の在るべき姿

地域が支えて子どもの成長を見守る

 🖐️を出し👄を出し👂を傾け🏃‍♂️



長い歴史の中で、次世代が確実に育ち

自分が受けた支援を、受け継ぎ自分も

ステキな循環ができているようです💞



午後の講座は

実際に各地で学習支援に参加している

大学、大学院生の発表を聞きました


あいち・子どもNPOセンター理事仲間も

活動報告をしていました👏


その中で、ホームフレンド と言う言葉を

知りました

急速に増えてきた、不登校の子に寄り添う

家庭訪問型の支援

年齢の近い 登録している大学生などが、

家庭教育コーディネーターから派遣される

 これもステキな活動です😃


良い事例をたくさん聞き

わが町にも 取り入れていきたいなぁと