毎回人気でキャンセル待ちの出る木工講座
「登れ!ビー玉くん」や「手作り木琴」など、
これまでも魅力盛りだくさんの木工作品づくりを開催してきましたが
今回のテーマもこれまた魅力的!
『竹灯りアートを作ろう』です!
第一回目が6/27に開催されましたので、そのレポートをお送りします
先生は、木工が得意な、こどもサポートクラブ東海の理事の方たち。
この日のために、竹やぶから竹を切り、デザイン用のスタンプを作り、
講座用の机まで作ってくれているという準備万全の様子!
色々アイデアを出して、楽しく安全に講座ができるよう考えてくれています
さて、最初にマイ竹を選んだら、一通り流れを説明してもらい
みんな何かを描きはじめました。
何を描いているの?
これ、竹にどんな穴を開けるかのデザイン図面を、方眼用紙に描いているんですー
4・5・6・8・12mmなど、色々な穴のサイズが開けられる竹用のドリルを用意しているので穴の大きさを変えたりして自由にレイアウト!好きな柄をデザインできるんです!なんて素敵
先生的には、1回目はテンプレートのデザインを使って穴を開けるといいよーと教えますがワクワクしてしょうがないこどもたちは、自由なアイデアで色々な絵を描いていきます(笑)
こちらの子はマイブームの なまず デザインの竹灯りをデザイン中。
自由でいいですねー
蝶々、とんぼ、お花
、花火
色々なデザイン、どれも素敵です〜
図案を描くのは苦手ーできないーという子には、絵はかかないでいいから用意しておいたサイズ別のスタンプをポンポン押してデザインしていけばいいぞーと声かけ♪その子その子に合わせて対応してくれてます。そして図案ができた子は、竹に図案を貼り付けて、竹用ドリルを装着
竹用ドリルは、軍手をすると逆に危ないんだそうですよ!(知らなかった!)
手伝ってもらいながら真剣に穴あけ・・・・・
穴あけ・・・・・
穴あけ・・・・・
穴あけ・・・・・
そして完成
嬉しくて思わず重ねてみたり
並べるとさらに素敵です〜
ちなみに、竹あかりのテンプレートデザインは、こちらの竹用ドリルも取り扱う
木工ドリルメーカの株式会社スターエムさんのデザインを
ダウンロードさせていただきました!
スターエムさんありがとうございます!
こちらには、竹あかりの作り方も掲載されていましたよ!
https://www.starmshop.com/bamboo/akari.html
お手伝いされながら、1時間半で作りきった竹灯り♪
夜、灯りをともすと、暑い夏も涼しく過ごせそうな気がしてきます
理事の皆さん、素敵な講座をありがとうございました!
7月の『竹灯りアートを作ろう』2回目も楽しみです!
------------------------------------------------------------------------------------------------
こどもサポートクラブ東海は愛知県犬山市を中心に活動しているNPO法人です。
「地域のこどもは地域で育てたい」という想いから、ボランティアメンバーが中心となり、様々なものづくり体験やキッズワークショップ、小学生向けイベント、社会見学、自然教室などを開催し
こどもの学びや遊びの場を提供しています♪
また、発達障がいの子をもつ保護者や支援者に寄り添いともに学んでいく「発達凸凹こんぺいとうの会」を運営し、専門の先生方を呼んでの勉強会なども行なっています。
イベントなどは会員特典(先着予約等)もありますので、ご興味のある方は
事務局メールinfo.kodomo.sct@gmail.comまでお問い合わせください。
活動を応援してくださる賛助企業様、個人の賛助会員様も随時募集中しております。