先日、当会の事務局メンバーで
いろいろ話し合いました
設立当初から頑張っている理事(5〜60代)
こども達と実際に触れ合う事に喜びを
事務局を中心にした若い力(3〜40代)
ネット環境やITを駆使できる能力💪
双方の力を発揮できる場所づくりをしたい
毎年 夏休み当初に取り組んでいる
"夏休みこどもカルチャー講座"
本来でしたら、今年は13回目
30近い講座に、親子連れなど延1000名ほどの受講
の筈でしたが……
コロナ禍の今
ZOOMのみのカルチャー講座を
9月広報、10月実施 の予定でしたが
スタッフを含め10人までの対面講座も
一部考えてみる事にしました
11月のカルチャー月間 に向けて
しっかり準備、対策していきます👍
もう一つの、当会のメイン事業
発達凸凹ちゃんへの支援活動
今年計画していた、"支援員・介助員養成講座"も
リモート開催しか無理なのか
リモートで、実践力を伸ばすのは可能なのか
この状況で、養成講座を企画すべきか⁉️
いろいろな案を考え、少し方向転換です
詳しくは、理事会での承認を経て
次の機会にお伝えしていきます
8月の、発達凸凹こんぺいとうの会 は、
第2土曜日❌、9/2水曜日に変更
可児市今渡の令和さくら高等学院に
お邪魔することになりました
日本ライン今渡 駅から2分(400m)
山内先生のパワポを使ったお話と質疑応答
現地 9:50集合で、昼までには終了
まだ、お申し込みでない方でご希望の方は
当会にご連絡くださるか、Facebookに書き込みを