お待たせしました!【写真班】スタッフYからのこどもカルチャー講座レポート第2弾、お送りいたします星星

 

クローバー第10回夏休みこどもカルチャー講座 7月15日(土)

 

 

「カラフル!ベンガラ泥染め」

amesikoベンガラ染めスクールの古賀先生が教えてくれる、染め体験。月型や丸型などの色々な型と、土からできたカラフルな染料の組み合わせで、自分だけのオリジナルミニバックを作りました。

 

 

 

「木工教室」

どこからか素敵な木の音が・・・と思ったら、こちらの木工教室。トンカチの使い方を教えてもらいながら、動物の模様が刻まれた箱型スリットドラムを作りました。

 

 

 

「マイクロカプセル」

用意してもらった透明な液体入りのボトルに、スポイトで色水絵の具をたらすと〜不思議なツブに大変身!人工イクラの実験をしながら、カラフルなスノードーム風マイクロカプセルを作りました。

 

「トールペイント」

可愛い絵と模様のついた、おしゃれな自分だけのウェルカムボード作りをしました。

 

 

「ローズウィンドウ」  

綺麗な紙でステンドグラス作り。お日様にかざしてみると、透かし切り絵がなんとも美しい光を放つ、素敵な作品が出来上がりました。

 

「折り紙教室」

先生に教えてもらいながら、立体的なひまわりの花や、いろいろな形の折り紙作りをしました。

 

「プログラミング体験」

一人一台渡された「iPad mini」を使って、まずはイラスト作り。量子情報の皆さんに楽しくプログラミングを教えてもらいながら、デジタル水族館を作りました。

 

「茶道」  

敷居が高く感じられがちな茶道を、楽しく身近に体験できる人気の講座です。畳部屋の落ち着いた空間で、お抹茶を頂きました。

 

 

「こども手芸」

ネロリこども手芸部さんが用意してくれた可愛い生地やカラフルなヒモから自分の好きなものを選んで、お花のコサージュやブレスレット作り。自分で作ったコサージュやブレスレットをつけて会場を回っている子どもたちの姿をたくさん見かけました。

 

 

 

「ドレミファクトリーでいろいろ楽器体験」

会場に足を踏み入れると、ピアノの音からアヒルの鳴き声まで聞こえてきて、なんとも賑やか。バイオリン、ギターのようなよく見る楽器から、ピタゴラスイッチで使われていた珍しい楽器まで、たくさんの楽器が並んでいて、子供達は大興奮の大にぎわい。スタンプラリー形式でさまざまな楽器に触れ、楽しく音の仕組みを学びました。

 

 

「古墳消しゴム作り」

古代邇波の里・文化遺産ネットワークの方から古墳のお話を聞いたあと、粘土消しゴムを使って、古墳型の消しゴムを作りました。