こんにちは!
大変ご報告が遅くなってしまいましたが、事務局より、第1回学習交流会の開催のご報告です。
第1回10月2日(日) 10時~12時
テーマ「ちょっとズレて 発達する子どもたち」
~子育てや支援での困りごとなどを参加者同士で共有しながら、学び合い、個性の強い子どもたちをサポートしていきましょう~
ファシリテーター/岡田 宏子 氏
NPO法人アスペ・エルデの会 ペアレントメンター、臨床発達心理士
毎年開催しております、特別支援教育の勉強会ですが、今年度は、支援されている方々にとってより身近に、日常的な困りごとに役立つような、交流できる場を企画いたしました。
その第1回目は、ご自身も発達障がいのお子さんの子育て・独り立ちまでを保護者として取り組まれており、同じように困りごとを抱える保護者の方々を支援されていらっしゃる岡田 宏子先生にお願いいたしました。
<ご参加いただいた方々のアンケートより>
- ・これまでの他の講演会に参加したが、今日の岡田先生のように、保護者の立場・経験を踏まえての内容だったので、とても参考になりました。
- ・母親としても楽になれる話でもあり、とても良かったです。
- ・今までの子育てを振り返ることができ、わが子が診断を受けた頃には得られる情報が少なく、手探りでしたので、もっと早く、こういった場があったらよかったと思いました。
- ・実践的でとてもよかったです。
- ・生活面での工夫、保護者や支援員としての気持ちの持ち方や対応の仕方など、勉強になりました。
- ・親の気持ちがわかっていただける先生のお話は、とても勉強になりました。
また、アンケートにお寄せいただきましたコメントには、
- ・就学に向けて、就学後にどんな特別支援があるのか等、情報が少ない
- ・中学から先の進学、その先の就業の体制はどうなっているのか
- ・子どもの将来が不安、職業や仕事に就けるように進学・支援ができるか心配
- ・中学以降はどうなっていくのか、高校への進学はできるのか
- ・中学~高校の子どもを持つ保護者向けの勉強会を希望します
など、現在の困りごとだけでなく、やはり今後の支援、子どもの将来についての心配の声も多くありました。
当会の活動には、小学校への学習支援員派遣、犬山市の子ども未来園への支援員派遣など、子どもたちへの支援活動がありますが、こうしたアンケートなどからのお声もあるように、その保護者さん、支援員さんも、情報や学びの機会を必要とされていると感じております。
今後も、支援を必要とする子どもたちが豊かに育つために、その周囲の方々への支援も、継続して参ります。
この『特別支援教育・療育 学習交流会』は、第2回、第3回も以下の内容で開催いたします!
ご興味ある方はぜひお問合せ下さい。
また身近に情報を求めていらっしゃる方がみえれば、ぜひお伝えください^^
第2回
12月4日(日) 10時~12時
「ベンガラ泥染めを楽しもう」
定員:15名 材料代:500円 締切:11/28
会場:犬山市南部公民館 2階調理室
対象 : 親子、教師、保育士、支援員、支援に関心をお持ちの方
親子で(一人でも)、泥染めをする水を触りながら、作品つくりの時間を持つことで、子育てや指導で気を張ったり、緊張しがちな心身を、楽しみながらリフレッシュしましょう
(布バックを染めます)
指導/古賀 慶子 氏 Amesiko ベンガラ泥染めスクール
第3回
平成29年1月14日(土) 10時~12時
「車座になって話そう!」
定員:20名 茶菓代:500円 締切:1/10
会場:犬山市南部公民館 2階和室
対象 : 親子、教師、保育士、支援員、支援に関心をお持ちの方
和室でゆったり、みんなで輪になって座り、子育てや指導で困ったことなどを、ざっくばらんに話したり相談できる交流の場です。
お茶菓子もご用意していますので、ホッと一息つきながら一緒に話
ファシリテーター/清長 豊 氏
NPO法人アジャスト 代表理事、発達障がい療育指導員・アドバイ
◎お申し込み先:miya_yuyachi15@ybb.ne.jp
①お名前 ②お住まいの地域名
③職業 ④携帯番号 ⑤参加の回を明記の上、
お申込みください。 お申込から3日以内に確認のメールを差し上げます。
※NPO会員は一般受付前に先行受付しておりますので、
会員であることをお知らせください。
当会の特別支援事業では、1年を通して小学校へのボランティア学習支援員さん派遣、犬山市委託事業の子ども未来園への統合支援員さん派遣を行っております。
支援員として、子たちをサポートして下る方も、随時募集中です!