12月13日、今年度2回目の特別支援教育勉強会を開催いたしました。
岐阜県の現役小学校教師、清長豊先生をお招きし、
「学校で実力を発揮しづらい子どもたちのためのICT教材」
岐阜県の現役小学校教師、清長豊先生をお招きし、
「学校で実力を発揮しづらい子どもたちのためのICT教材」
~家庭や学校でのiPad,iPhone, スマホの活用~
と題して、子どもたちが興味を持ちやすい教材を活用した学習についてお話いただきました。
講師:清長 豊 氏
発達障がい 療育指導員・アドバイザー・岐阜県立小学校講師
NPO法人 アジャスト 代表理事
子どもたちに合わせた教材作りに、今も試行錯誤しながら取り組まれている清長先生。
その現在進行形のお話はとても興味深く、家庭や支援の現場で活用いただけるアイデアもたくさんありました
受講者の方々の感想を、一部ご紹介させていただきます。
子ども本人に合わせて教材が作れるのはいいなと思いました。作れるか不安はありますが、子どもにわかりやすく、少しでも学習が楽しくなるといいなと思います。(保護者)
ICTをこのように教材として使うのは今どき!と思います。子どもたちが興味を持って学習できるのは素晴らしいと思います。今後もっと意見が出て発展していくことを祈ります。(支援者)
大変興味深いお話でした。今も試行錯誤されていて共感でき、一緒にやろうという呼びかけが有難いです(保護者)
ICTのことについてでしたが、そうでない部分でも活用できることがたくさんありました。(教師)
参加して本当に良かったです。ICTは苦手ですが、やってみようと少し思えました。家庭でどう使おうかは工夫が要りそうです。ありがとうございました。(保護者)
来日して間もない生徒に教える地理・歴史の教材が作れたらいいなと思っています。ありがとうございました。(教師)
Ipadを来年度から使おうという意欲が高まりました。現場で使えるアイデアが盛りだくさんで楽しく聞けました!(教師)
機械の操作が苦手なので学習用の教材を作るのは大変そうですが、紹介いただいたアプリで、生活面で活用できそうなものから、少し挑戦してみようと思います。(保護者)
先生方がこのような勉強会に自主的に参加し、担当する子どもたちのために教材を作ろうとしている姿がとても嬉しいです。ありがとうございました。(保護者)
今回の勉強会にも、たくさんの教師の方々、支援者の方々にご参加いただきました。
年々増加する支援を必要とする子どもたちのサポートを考える際、今回のICT教材やアプリなどが、選択肢のひとつとして取り入れていけるよう、支援側も学ぶ機会を増やしていければと思います。
清長先生、ありがとうございました!
事務局より
と題して、子どもたちが興味を持ちやすい教材を活用した学習についてお話いただきました。

発達障がい 療育指導員・アドバイザー・岐阜県立小学校講師
NPO法人 アジャスト 代表理事

子どもたちに合わせた教材作りに、今も試行錯誤しながら取り組まれている清長先生。
その現在進行形のお話はとても興味深く、家庭や支援の現場で活用いただけるアイデアもたくさんありました

受講者の方々の感想を、一部ご紹介させていただきます。









今回の勉強会にも、たくさんの教師の方々、支援者の方々にご参加いただきました。
年々増加する支援を必要とする子どもたちのサポートを考える際、今回のICT教材やアプリなどが、選択肢のひとつとして取り入れていけるよう、支援側も学ぶ機会を増やしていければと思います。
清長先生、ありがとうございました!
事務局より
今年度の勉強会はこれで終了となります。
来年度の開催につきましては、決定いたしましたら、会員の方々へは『事務局便り』でお知らせさせていただきます。
一般受付枠もございますが、早い段階で定員に達する可能性もございますので、ご興味をお持ちの方は、ぜひこどもサポートクラブ東海へご入会ください。
皆様の会費は、当会から小学校へ派遣している学習支援員の交通費や、会の運営費に使わせていただいております。皆様からのご支援をお待ちしております。
活動紹介はこちらのページをご覧ください。
こどもサポートクラブ東海とは
来年度の開催につきましては、決定いたしましたら、会員の方々へは『事務局便り』でお知らせさせていただきます。
一般受付枠もございますが、早い段階で定員に達する可能性もございますので、ご興味をお持ちの方は、ぜひこどもサポートクラブ東海へご入会ください。
皆様の会費は、当会から小学校へ派遣している学習支援員の交通費や、会の運営費に使わせていただいております。皆様からのご支援をお待ちしております。
活動紹介はこちらのページをご覧ください。

*会員申込等についてのお問合せ先*
特定非営利活動法人 こどもサポートクラブ東海 事務局までご連絡ください。
事務局メールアドレス:info.kodomo.sct@gmail.com
一般会員に登録いただきますと、各講座やイベントの先行予約ができます。また、一般会員とあわせて、活動の資金面で支援して下さる賛助会員も募集中です!
<年会費>
正会員:3,000円、賛助会員:10,000円/1口より