海外勤務は宝の山 ~企業が求める人材~ | 子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

前回の記事では、会社においては、メンタル面の強さが重要だと述べました。

本日は引き続き、企業が求める人材をテーマとし、グローバル対応のための人材に焦点を当て、話をしていきます。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


これまでも何度か申し上げたとおり、日本の企業は、日本国内にはあまり期待していません。


人口も減少に転じた日本。


貯金ばっかりでお金を使おうとしない高齢者。


企業にとって日本市場というのはもはや、最優先にする市場ではなくなってきているのです。


これに対し、企業は海外市場、特に新興国での事業に力を入れています。


国民の平均年齢も若く、人口も増え、活気がある新興国。


企業の経営資源は日本国内から新興国へ流れています。


儲かりそうな国に次々と工場を建て、現地の人を日本と比較にならない安い人件費でやとい、現地でモノを売っていくビジネスモデルです。


新興国現地に建てた工場や営業所には、当然、管理者が必要となってきますが、日本の企業は、まだまだ管理者を日本から送り込むケースが多いのが実態です。


そうすると日本に勤めている社員が、海外の工場へ営業所へ送り込まれるわけですが、最近は海外勤務をしたくない、という若者が増えているとのこと。


驚いたのが、商社に勤めている若手でさえ、海外勤務はしたくない、という人の割合が増えていること。


えっ?商社って世界を又にかけ、道なき道を行き、価値のあるものを見つけてくるのが仕事じゃなかったっけ?と思ったのですが、これが現実です。


現地では、言葉も文化も違う人といっしょに仕事をし、現地の人のパフォーマンスを最大限に発揮させるのが、管理者の使命となるのですが、これも一筋縄でいくはずがありません。


そんなときも、現地の人の文化、考え方を尊重し、組織のアウトプットを高めていくことに知恵を絞っていきます。


非常に大変な仕事ですが、今、日本企業に求められているのは、このような経験を積んだ人材です。


おそらく、こういう経験を積んだ人は、転職市場でももてはやされ、よりよい条件での転職が可能となります。


会社側の立場としては、海外へ派遣する人材は、日本語がしゃべれ、日本文化および日本の企業文化を完璧に理解している人がいい。


これって日本人そのものなわけですよね。


日本人であり、かつ、海外勤務経験も豊富で、現地の文化、考え方、働き方にも精通しているとなると、こういった人材はのどから手が出るほどほしいわけです。


このように海外勤務はその後のビジネスマンとしてのスキルを一気に高めるのにうってつけの仕事となりますが、このあたりを理解していないのか、将来有望な若手は、海外勤務をしたがらない。

もったいないことですね~。


海外勤務というのは、大変ですが、宝の山なのです。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。