油絵の具の研修に行きました | 東京小金井市こどもアートクラブ

東京小金井市こどもアートクラブ

2才〜未就園児おやこの絵画造形サークルです。
月2回小金井市公民館東分館で楽しく活動しています♫

ご訪問有難うございます。だいぶ以前になりますが 油絵の具 で有名な
(株)クサカベ さんの 油絵の具や
新開発のアキーラ という絵の具
について研修を受けました。

6年前せんせい養成講座を受けた
主婦の友リトルランド
の教室が会場で、参加させて
頂きました。

高校時代、美術部や
美術の予備校で油絵を描いていました。
女子美術短期大学でも、
授業や自宅で描いていました。

「クサカベ」さんの油絵の具は
質も発色も伸びも良くて
描きやすく好きでしたが、
学生時代 お高くて、、バイト
頑張って 買った懐かしい記憶があります。
{5F9BD609-6A9A-4141-8ECB-4CE3D243FE9D}

{71D63DF8-60DB-45FD-B809-438EE58F2AAB}

{FB0CCE87-421F-4C99-A112-F124AAA1E00E}

{2BC9EF11-6912-486A-9D39-D09580CBCEE2}

色素のある顔料を 糊の役目を果たす
展着剤 に練り込むような手法で
絵の具は作られます。


{7D13B7C6-66A9-42D0-B259-2F79C988EADF}

ざっくり平たく説明すると、
その、展着剤の種類により
水彩絵の具
油絵の具
アクリル絵の具
ガッシュ
等など、絵の具の種類が変わります。

勿論、発色の要である
「顔料」も多種多用です。

例えば日本画用の顔料は
宝石でもある ラピスラズリ
や 瑪瑙 や貝 等を細く砕いて
粉末にして作られます。


{1B394595-63E0-480E-B6CA-854EF635C32C}

{A2FC2665-A3D6-4BCF-A85A-3BBCC98D0BA1}

{584ED529-14ED-4EA7-8327-7A975DF1CF8C}



{E57E8CE4-EDAC-49C4-820E-053E052F532B}
 
色のカラーサンプル、綺麗ですね。


{CEEF09D6-662E-491D-BC74-4450FA68AC8A}
 
手前が アキーラ で、ガラスや金属、
石、プラスチックや陶器などにも
描ける新しい絵の具だそうです。


{491C2E13-948D-4B94-8ED6-B8E9A5B2E873}
 
様々な紙や木、油絵用キャンバス生地
(麻布に下地絵の具の様な塗料を塗り乾かした物)、プラスチック等を 絵の具を描いて試す為に 用意して下さいました。



{7ECF7E63-EA3A-4EEA-86BE-6FEF012FADA1}

クサカベ さん、感謝します。

{86843B2D-3EA3-42A4-AB7A-411424792984}

奥は油絵の具と、溶き油です。
{14BCED90-CD6F-4BB3-9917-BDF17EF76E63}

{5D462D0B-FA14-4096-BC26-796068ECE231}

とても、勉強になりました。
色々な素材に試しに
描かせて貰い
楽しかったですし
興味深かったです✨


ゆっくり、じっくり
油絵を描きたいです。

いつもブログを
ご覧下さり有難うございました。