信州・須高地域への新規就農・移住の案内

「放射能から子どもを守る信州ネットワーク・北信」(略称:子ども信州ネット・
信)の事務局を担当しています青山です。今回は会からの案内ではなく、
私個人からの呼びかけとして、こちらの地域への新規就農・移住の案内をし
ます。
 
私は長野市の東隣りにある須坂市でりんごとぶどうの果樹農家をやってい
ますが、地域の農協であるJA須高と自治体などが、新規就農に向けた案内
のガイドブックを作成しましたので、その紹介と希望者へのガイドブック送付
のお知らせです。
 
イメージ 1
 
こちら須高(すこう)地域は長野県北部にあり、須坂市・小布施町・高山村から
なる自然豊かなところです。多くは農村地帯ですが、須坂市はかつて製糸産
業で栄え、戦後は精密工業が発展し多くの工場もあり、小布施町は栗と葛飾
北斎で有名な観光地であり、高山村は山田温泉・七味温泉など多くの温泉を
抱えアンチエイジング・長寿の里で知られているところです。全体に降雪や降
雨量は少なく、寒暖の差が大きいため果樹栽培が盛んです。りんご・桃・プル
ーン・なしなど様々な果樹が生産されていますが、特にぶどうでは長野県内で
も有数の産地となっています。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
 
ガイドブックで紹介されていますが、新規就農者のために里親制度や各種研
修会・講座の開催、住居の紹介、農地の斡旋、生活費の支援、就農コーディ
ネーターによる相談受付など様々なサポートが、JA須高や市町村から受け
ることができます。農業で収入を得るということは確かにそう簡単なことでは
ありません。新たに覚えることもたくさんありますし、ハードルもいくつかある
でしょう。自然相手の大変な仕事ではありますが、それでもやりがいがある
仕事だと思います。
 
このガイドブックには新規就農者などの体験談も載っていて、農業初心者や
他の地域出身者でも実際に就農している実例が示されています。この企画
自体は特に出身地域などは特定していませんのでどなたでも応募すること
ができますが、放射能汚染地帯からの避難者の方で希望する方に、私から
ガイドブックを送付します。関心のある方、送付を希望する方は以下のアドレ
スまでメールしてください。

JA須高のホームページ
http://www.ja-sukou.iijan.or.jp/index.