浦安万華郷の最終日〜大衆演劇は終わらない。 | 大衆演劇西高東低ブログ☆川崎大島劇場真夏の夜の夢★

浦安万華郷の最終日〜大衆演劇は終わらない。

6月公演が始まりましたね。


歌舞伎町劇場は澤村ジョーヤ。なにもセンヤ座長から独立、旗揚げしてから初の関東公演ですね。


シズカについて言及すると、ざわざわしそうなので、あまり深くは言わないでおきます。


ミカイドーは元気なんでしょうか?


2日はいきなり「種子島大作」ですからね。観に行きたかったですね。


三吉演芸場は恋川純。いきなり、三代目櫻京之介がゲストですか。豪華でしたねえ。


木馬館のスーパー兄弟、川越の大五郎、そして、立川のドーシン会新会長哀川昇と、気になる公演が目白押しです。


その中でも気になるのが、篠原演芸場ですね。


新風プロジェクト公演。なんか、飛石公演ですよね。大衆演劇らしからぬ、休演日の多さ。日数よりも舞台の質にこだわるみたいです。実験的かつ、大衆演劇の底力を見せつけてやる公演になりそうです。


下座は劇団鯱ですけど、三咲暁人とか葵翔太郎がマンスリーゲストとして出演するとか。フリーの元座長ではなく、現役の、座長になりたてホヤホヤの2人が前面に出るとか、並々ならぬ公演です。昨年のチーム純弥に負けてません。


ちなみに、恋川純弥は西成で公演中です。そちらも気になりますね。あわよくば遠征したいくらいですよ。西成劇場も気になりますし。パチンコ屋の居抜き劇場がどんな感じなのか。ついでに新開地のたつみも気になりますし。


ミカイドーは京橋でしたっけ?梅田でしたっけ?


死亡フラグが出ているシホー友也の明石ほんまち座も気になりますけどね。オワコン公演と巷で言われてますけど、誕生日公演もあるので、お試しだと思って行ってみてください。まあ、誕生日だからといってそこまで気合い入れる座長ではないですけど。なので、通常運転のビホーが観れると思うので。誕生日だからといって盛らないのがビホーですから。


池田呉服座の後見の誕生日と被りますけど、痩せてる方が好きというひとは明石に行ってみてください。デブ専は池田に行きましょう。役者は太ったらダメと言われてますし。激しく同意。


川崎大島劇場は鈴丸です。先月末の誕生日公演が終わってすっかり抜け殻のようになってそうですけど、鈴丸ファンは川崎に全員集合です。恋川純の箸休めに川崎にもどうぞ。鈴丸座長、スタイルだけはいいらしいですからね。


今月の篠原演芸場、「天下を取ろう〜篠原の野望編」が気になりますね。休演日が多くて、いつやってるのかイマイチ分かりにくいですけど。ちゃんと調べてから行った方がいいと思います。


とりあえず、シホー友也誕生日公演がどうなるのか、気になります。行ってあげたいところですけど、大阪は遠いですからね。新大阪から明石までどうやっていけばいいのかもよくわかりません。モモゾーブログをググるしかなさそうです。


たぶん、新快速に乗ればなんとかなりそうです。阪急とか阪神だと明石まで行くんでしょうか?まあ、姫路方面まで連れてってくれるので、あながち間違いではなさそうです。


6月2日は浦安万華鏡に行って来ました。


正しくは万華郷だそうですけど。純也と純弥くらい違いますからね。以前、純弥を純也と書いたら、めちゃめちゃ言われましたから。


でも、万華鏡は万華鏡ですよね。万華郷の方が当て字ですから。めんどくさいひとは、まんげでいいと思います。万華郷と漢字で書こうとするからややこしいんです。まんげならば間違えないじゃないですか。浦安万華郷、略してうらまんでもいいですよ。あやまんジャパンみたいですけど。


うらまんは大江戸温泉物語の運営ですね。箕面温泉でもお馴染みの大江戸温泉物語ですよ。大衆演劇で大江戸温泉物語といえば、箕面温泉ですからね。どこにあるのか、イマイチ分かってないですけど。たぶん、阪急に乗ればたどり着けそうです。なんとなく。


大阪で大江戸温泉物語といえば箕面スパガーデンが思い浮かぶと思いますけど、元々はお台場にあったスーパー銭湯が発祥です。


かつてお台場で都市博を開催しようとしたところ、都市博中止を公約に掲げて当選した青島幸男によってぶっ潰されたんです。


青島幸男は都市博を中止にしただけで、全く実績を残せぬまま一期で都知事をやめたんです。一発屋だったんですね。


そのあと当選したのが石原慎太郎です。やつによって東京都立大学は首都大学東京とかいうダサい名前に変えられたり、築地市場はぶっ壊されて豊洲に移転したり、クソの役にも立たない東京オリンピックを開催したりと、ただ借金を増やすだけでした。


銀座で軍事パレードを行ったり、尖閣諸島を都で買い取ろうとして中国を悪戯に挑発したりとやりたい放題でした。


その尻拭いをさせられた後継の猪瀬直樹も舛添要一もろくに仕事ができぬままスキャンダルと共に辞職に追い込まれ、都民ファーストを掲げてやって来たのが女帝小池百合子ですね。


小池百合子ってやってるフリだけで、結局何もしてないですよね。築地を守るとか、東京オリンピックはワイズスペンディングで再考するとかいろいろ言いながらも全部なし崩しになりましたから。言ってしまえば、ただ、権力の座にしがみついてるだけですよね。都民ファーストとは名ばかりですよ。BBAファーストじゃないですか。


ミセスグリーンモンスターですね。バットマンのジョーカーみたいな。バッドマダムですよ。


いわば、都民ファストじゃないですか?都民を安く見てるんですよ。随分軽く見られたものですね。都民を完全に舐めてます。マモーに都民の生活が摩耗されてますよ。


都知事選あるみたいですけど、実質的に蓮舫との一騎討ちですよね。小池百合子か、蓮舫か、どっちもどっちですよ。


積極的に選ばないのであれば、こいつだけは絶対に当選させたくないという後ろ向きの考えで投票するしかなくなります。泡沫候補に入れても無意味ですから、対抗馬に入れることになりますね。


小池百合子が嫌いならば蓮舫

蓮舫が嫌いならば小池百合子


投票率がまたまた下がりそうですね。


白紙で投票するなんてマヌケなことはしない方がいいですよ。それは、行くだけ無駄です。


泡沫候補に入れたところで、小池百合子や蓮舫以上の活躍を期待できるんですか?それは、野々村に投票した西宮市民くらいマヌケですよ。


第三の候補者なんてそもそもアホしかいないじゃないですか。田母神しかり、清水国明しかり。田母神は石原慎太郎の友達ですし、清水国明は公明党の…


公約で選ぶなんてアホなことは考えない方がいいですね。小池百合子みたいにゼロ行進するだけです。公約なんて別に守らなくてもいい世界ですから。


話は脱線しました。都知事選に関しては暇だったらまた何か書きます。今のところ言えるのはそれくらいですね。とりあえず。


大江戸温泉物語は都市博が中止になって開発が白紙になったお台場の再開発事業としてとりあえずやってみただけです。都有地に建てたんですね。借地契約が切れたら更地にして返還しなければならなかったそうです。


大江戸温泉物語はそこそこ集客していたし、大江戸温泉としてはフラグシップ的な店舗だったので、運営を続けたかったみたいですけどね。


都知事がイエスと言わなかったんです。法律を盾にしてノーと言ったんです。豊洲の千客万来施設の邪魔になるだろうと。大人の事情ですよね。


浦安万華鏡、元々は湯めぐり万華鏡という名前だったそうです。正しくは万華郷ですけど。


新浦安駅から離れた埋立地に建てられたスーパー銭湯だったんですけど、早くも集客に苦戦したそうです。新宿歌舞伎町劇場みたいなものですね。


経営を立て直そうと、大江戸温泉物語に売却して浦安万華郷に改称しました。大江戸温泉に譲渡してからは少しは持ち直したそうです。


奈良の弁天座がらいぶ座の運営になったようなものですね。


うらまんも借地権が切れたことによる閉館みたいです。恨まんでくださいね。まだ建物も綺麗だし潰すのは勿体無いと言われてますけど、15年も営業すれば温浴施設は老朽化しますし、陳腐化しますよ。いずれにせよ、中普請が必要になる頃です。


初めから15年くらいで取り壊すつもりで建てられた施設だと思います。場所も微妙ですし、設備も豪華に見えて意外と簡素ですし。


まあ、ホンネ言うと、あと5年は続けて欲しかったですけどね。それに、6月2日の閉館とか微妙ですよね。なぜに夏休みまで待てなかったのか。もうひと稼ぎはできたと思いますけど。


ここらへんでぼちぼち潮時だと考えたんだと思います。千葉で大江戸温泉なんて名乗るのもおこがましいですし。


千葉なのに東京ディズニーリゾートとか。


うらまんの難点をあげるならば、サウナも小さいし、水風呂も小さめですよね。アレじゃ、近年のサウナブームには対応しきれません。サウナだけ見れば銭湯サイズじゃないですか。


温泉を謳ってる割には源泉は湯量が少ないのか浴槽は小さめ、入浴剤が入った薬湯頼みですよね。うらまんの最大のウリはコラーゲンの湯ですし。


吉川ゆあみみたいなものです。温泉よりもチンピリ薬湯がウリでしたからね。


15年でそれなりに儲けられれば良いかな、程度の施設だったと思います。百年先まで考えられて作られてないでしょう。山形の銀山温泉とか長野の渋温泉とか、百年先まで考えるならばあんな感じになるとは思います。


スーパー銭湯の耐久性は長くても大体20年くらいと思って間違いないです。おふろの王様一号店である光が丘店も湯楽の里一号店である取手店も閉館しましたし。


大衆演劇の劇場も10年持てばとりあえずは御の字だと思います。木川劇場はよくやったと思いますよ。前身の建物から数えたら40年以上経つわけですし。


木馬館も前身の建物が建てられたのは昭和30年代なので、ぼちぼち建て替えの時期とは思いますけどね。篠原演芸場も三吉演芸場も建て替えられてます。あの大島劇場でさえ建物は三代目らしいですし。


浦安万華郷、水着エリアもあったりして好きだったんですけどね。まあ、3、4回くらいしか行ったことないですけど。送迎バスはあるとはいえども地味に駅から遠いですし。


舞浜にはユーラシアがありますからね。うらまんがなくなってもユーラシアに行けばいいんですよ。


もしも木馬館建て替えということになったらなかなか大変そうです。大衆演劇を取り巻く環境も変化してますし、代替えの劇場もないですし。篠原演芸場の改修中は小岩の湯宴ランドがありましたからね。


スーパー銭湯の耐久性は大体20年、大衆演劇の座長も大体20年くらいですよね。20年も経てば、デビュー当時は二十歳でも不惑のオッサンですから。アンチエイジングだけでは持ち堪えられません。ぼちぼち後継者を育成しないといけなくなります。


シホー友也の後継者は息子のシホー花道ですよね。劇団ビホーの命運はシホー花道にかかってます。大化けしてくれるといいんですけどね。


篠原の都若丸と呼ばれるくらいになって欲しいです。


ポスト若丸は優木直弥と言われているとかいないとか。知らんけど。


まあ、座員増やさないとまずいですよね。オリジナルの座員が少ない劇団は死亡フラグ立ってますから。座員のやりくりが厳しくなるといろいろキツくなります。芝居の演目も限られてきますし。