青島ビールが大変みたいです。 | 大衆演劇西高東低ブログ☆川崎大島劇場真夏の夜の夢★

青島ビールが大変みたいです。

青島ビールに隠し味として中国人スタッフのおしっこが混入されていたそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/36fd287e296a0ad7410f4e52d3317199f3910e67


レインボーブリッジ封鎖してでも税関で止めた方が良さそうですね。


「青島ー!確保だ!!」


踊る大捜査線ですね。いかりや長介とか出てましたね。懐かしい。映画にもなりました。


青島と書いて、チンタオと読みます。


笑福亭笑瓶がウィッキーさんのモノマネで、ビールのことを「しょんべんの素」と言ってましたけど、まさにそれが混入されていたわけです。


青島ビール、しばらく飲めそうにないですね。


「知らぬが仏ビール」になりそうです。


まあ、お茶汲みOLが嫌いな上司のお茶に鼻くそを入れてたとかいう都市伝説もありますからね。


給食のカレーにうんこ混ぜていた女職員、なんて凄まじいニュースもありました。バレて捕まったみたいですけど。林真須美もビックリですよね。

https://www.gewater.com/school-meal-dangerous/


青島ビールとか滅多に呑まないですけどね。ビールに関しては日本のビールが美味いですから。


金正日はアサヒスーパードライが好物で、日本の工作員に密輸させていたそうです。


日本のビールとウイスキーは世界水準ですからね。アニメやゲームに匹敵すると思います。


青島ビールがなくても、アサヒスーパードライを飲めばいいじゃない。


マリーアントワネットでもそう言ったと思います。まあ、マリーアントワネットはビール呑まないと思いますけど。


日本のワインは流石にまだまだ海外には及ばないかも知れませんけど、甲州ワインなどは本場おフランスでも近年、評価されてるそうです。白ワインですけど、甲州は日本固有種で独特の味わいがあるのだとか。


日本で初めてワインが作られたのは茨城県牛久市なんです。浅草にある神谷バーの創始者が牛久にワイナリーを作ったのが始まりだとか。牛久シャトーと言います。


茨城とワイン、あまりイメージ沸かないですよね。ワインといえば一般的には山梨県と北海道の十勝じゃないですか。


牛久シャトーの建物自体は現存しているんですけど、ワイナリーとしては廃業してます。安価の輸入ワインなどに押されて潰れたみたいです。


牛久市は残された建物の使い道をどうするのか、迷ってるみたいですね。牛久市といえば、ワインより大仏の方が有名ですからね。ワインで売り出すのも今さら微妙だったり。



パリピですね。




エレベーターもあるらしい。




そういえば、新岐阜サウナのサウナストーンにおしっこ入れたひとがいたとか、以前ニュースになりましたね。

https://www.excite.co.jp/news/article/Jisin_2143726/


おしっこロウリュウとか、ヤバすぎですよ。


みんなの増本も嘆いていると思います。


ジャニーズのおしっこ入りワインだったら売れたりして。


間違えました、スマイルアップでした。


もちろん、ホンモノのおしっこは入れませんよ。それとなく、匂わせるんです。ジャニー喜多川風のおっさんの顔写真の裏で立ちションしているジャニーズの後ろ姿をラベルにするんです。


売上は児童施設に寄付するとか。スマイルアップの好感度アップのための寄附ワイン。


まさに、J-FRIENDSの再来ですね。ジェイはダメですか?ジェイは。


スマイルアップだからスマワイン。スマフレンズとかどうでしょうか?


なんか、SMAPを想起させますねえ。それはそれで微妙ですよ。


ならばいっそのこと、青島ビールの公認アンバサダーにして、おしっこ消しに一役買うとか。


それを足がかりに中国でブレイクすれば、日本で多少売れなくなっても穴埋めになりそうです。


穴があったら入れてみたい、ジャニー喜多川らしい、起死回生の一手かも知れません。


おしっこも

ジャニーズ使えば

聖水よ


ジャニー喜多川、今際の際の俳句。