特上日清カップヌードルの特上とは? | 大衆演劇西高東低ブログ☆川崎大島劇場真冬のソナタ★

特上日清カップヌードルの特上とは?

特上という名前に釣られて買ってみた。



特上日清カップヌードル。


醤油とシーフードをそれぞれ食べてみたけど、何がどう特上なのかはイマイチ。


スープが多少、コクがあった程度?


醤油は謎肉がデカくなり、トリュフオイル追加、シーフードはエビを追加したとか。


まるで、大衆演劇の特選狂言の特選みたいな感じ。


特上とか言われると、スペシャルな感じがするけど、まあ、さほど変わらない。


ぼんごのおにぎりと篠原演芸場のおにぎりみたいな感じ。まあ、ぼんごのほうが並んでるし、並んで食べると格別な感じがするじゃないですか。


ちなみに、ぼんごは板橋にも支店があって、そちらは大塚駅前に比べるとそこまで並んでないらしい。


劇団美山の芝居を木馬館で観るのか、立川けやき座で観るのか。なんとなく、木馬館で観た方がよさげな気がするじゃないですか。


浅井グループ、三吉で観るか、木馬で観るか、みたいな感じ。


まあ、セットは木馬の方が豪華ですよね。


うなぎの特上と並ってそんなに味変わるんですか?


うな重って松竹梅に分けがちですけど。単純にうなぎのサイズとか量だけでなく、質も変わるんですか?


まあ、うな丼とうな重はさすがに器だけとは思えないんですけど。ざるそばともりそばの違い程度とか?


うな重の格付の違いって気になりますよね。


大学の偏差値別はなんとなく分かる気がしますけど。


Fラン私立の大学生とかウェーイですからね。ヤンキーと変らん。


慶應の大学生もウェーイですけど。


違いは実家の太さでしょうか?


まあ、子どもなんて親の経済力次第なのかも知れませんけど。


端から立てるスタートラインが変わりますからね。全然平等じゃありません。


それをなんとかするのが政治なんですが、そもそも政治家自体が恵まれた家庭に生まれ育ってますから、そんなの全くわからないんですよねえ。


政治家の庶民派ほど胡散臭いものはないですし。


ホテルで3,000円以上するカレーライスを庶民の味だと本気で思ってますから。


福島の魚だと言われて出されたものを食べてパフォーマンスしたところで、実際のところ、よくわかりませんよね。


魚こそ等級とかありそうですし。回転寿司と高級な寿司屋では使ってる魚が違うと思いますし。


そりゃ、金持ちが食べるお魚の方が新鮮で安全に決まってますよね。


回転寿司の魚なんて、下手すると産地とかいろいろ偽装してそうですし。


昔、豊海にあるとある水産倉庫で、ラベルの張り替え作業のバイトをしたことあるんですが。


なんか、消費期限の書いてあったラベルを張り替えさせられましたけど。倉庫の人気がない暗がりで淡々と。


日給6000円か7000円でとんでもない汚れ仕事でしたね。


やっぱり、食べるなら特上に限るかも知れません。見えないところでなんか差異がありそうです。