かつて、千円で昼夜観劇できた柏みのりの湯。 | 大衆演劇西高東低ブログ☆川崎大島劇場真夏の夜の夢★

かつて、千円で昼夜観劇できた柏みのりの湯。

かつて柏にみのりの湯というセンターがあったんです。

















柏駅から送迎バスが出ていて比較的行きやすいセンターでしたね。


篠原組のテリトリーでしたが、年に2回くらいは九州の劇団も乗ったりしてましたね。哀川昇とかカムイとか乗ってました。


入館料は割引使えば千円で入れたんです。千円で風呂も入れて、昼夜観劇できたんですね。これはなかなか感激もんですよ。


昼間木馬館行って、夜は柏なんて行き方もできました。つくばエクスプレスで北千住まで行けば意外と柏は近かったんです。それで紅劇団を観に行ったこともございます。後見の見城たかしが千葉に自宅があるとかで、割と柏に来ることは楽しみにしていたみたいですね。


錦はやとも柏では大入取ってました。風見涼太郎と三ツ矢洋次郎のコラボ公演は好調で柏の公演の成功が鳳翔座結成のきっかけになったと言っても過言ではございません。


千円で昼夜観れるならば、篠原組の劇団をわざわざ劇場で観なくてもいいですよね。千円ぽっきりですから。まあ、食事したり、お酒飲めば千円では済まないですけど、千円は大きいです。


まさに、せんべろ観劇でしたね。


お風呂も空いていてよかったですね。近くに極楽湯があって、そっちの方に客が流れるんですよ。オープンはみのりの湯の方が新しいはずなのに。スパ銭みたいは華やかさはなかったですね。地味で、なんか薄暗かったです。


それでも、サウナは地味にロウリュウもあったし、誰も入ってなかったけど塩サウナまであったし。一応温泉で、床で滑って転んだこともありました。温泉成分のせいで油断してると滑るんですよ。露天には壺湯もあって、テレビまで付いてたし。


吉川ゆあみほどではないけど、チンピリ薬湯もございました。サウナとチンピリと温泉の組み合わせが良かったですね。外気浴もできるし。吉川ゆあみはわざわざ階段上らないと行けなかったけど、柏はフラットですから。その点も良かったですね。


柏の劇場は狭かったですね。川崎の大島劇場くらいのスペースしかなかった。アレで川越くらい広かったら最高だったんですけどね。


それでも、ふだんはそこまで混んでなかったし、アレくらいでちょうど良かったのかも知れません。


妙に駐車場が広かったんですよね。柏インターの近くで、大型トラックのドライバーが深夜休憩で利用するのを当て込んで駐車場を広めにしたのかも知れません。極楽湯は深夜営業してなかったけど、みのりの湯は24時間やってましたから。二階の休憩室で仮眠できたんですよ。


そして、地味な岩盤浴もありましたね。もし、漫画が読める快適な岩盤浴があったらもっと流行ったかも知れません。いつも空いてましたね。


まあ、劇場はそこそこ入ってましたけど。館内が賑わっていたかと言えば微妙でしたね。


その後オーナーが代わって、大衆演劇も含めて今後の運営をどうするのか検討したみたいです。その流れで、劇場は篠原が直営することになり、なごみ座という名前に。観劇料金800円を徴収するようになりました。


昼夜観ようとしたら1600円別途にかかるようになったんですね。


まあ、それでもなんとか半年は続いたんですけど、その翌年1月に閉館になりました。12月に炭酸泉導入したばっかりなのに閉館とか。オーナーの鶴の一声で決まったのかも知れませんね。


南柏に新しい温泉ができたり、4月には流山おおたかの森にスパメッツァが開業予定だったのがトドメだったみたいです。好転する見込みがないと見切りをつけられたっぽいですね。





緞帳下ろしは一見劇団が担当しました。


もしかして、居抜きでリニューアルオープンするのかも、と思いきや、温泉は埋めてしまったみたいですね。ちなみに、跡地はドラッグストアとクリニックになるそうです。


やはり、お客さんが少なすぎた。運営は赤字だったのでしょう。


電車で通えるセンターとなるとあとは川越くらいしか残ってません。こちらは劇場は広いけど、温泉ではないし、風呂は微妙ですね。サウナと炭酸泉はあるけれど。


今のところ入館料のみで昼夜観劇できるけど、こちらは千円では入れないし、中て飲食すると意外と高いんですね。木曜はシルバーデーで食事も付くので、おススメです。


せんべろ観劇、復活しないかな。小岩の湯宴ランドが理想でしたね。温泉ではなかったけど、街に溶け込んでいて、雰囲気も良かったです。


蒲田温泉あたりやりませんか?2階に大広間あるし。もしも、500円で観劇できたらびっくりですよ。黒湯の温泉にも入れるし。


綱島温泉の東京園を復活させて、そこで大衆演劇をやるとかどうでしようか?理想はせんべろ観劇ですよ。


大衆演劇復活のキーはせんべろだと思います。