朝から瓦版に目を通すのは社会人としてはある程度当たり前で、いつものように日経電子版を読む。

で、これですよ、ひさびさに一面で笑った
クールジャパン、戦略なき膨張 投資ありきの危うさ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23125100V01C17A1MM8000/

{6E110D06-E9D1-48AF-9A8B-80629C4C8CDD}

いやいや、クールですけど、それじゃない。
よくよく考えたら寿司とかの関係で進めた事業なんだろうけど、物流施設はないやろ。

で、twitterに投稿。

そのあと、ちょいちょいRTとファボがついて、うわー珍しいな、と思いつつ通勤。会社に着いて携帯の通知を見ると、たまってる、10件くらいたまってる。スクショ忘れたけど、びっくりしたので通知をオフにする。

で、最終的にはこうなったと。

{12204C9C-8056-4A74-B400-6DFB82837C00}

閲覧数はこんな感じ。
{00784167-6709-4F10-BB9C-6DC4B70374DB}

いやー、バズった嬉しさもあるけど、不安な気持ちの方が大きい。

1,000以上RTある人とかどんな画面なんだろう、すごく気になる。

自分のネタではないので、落ち着いたらツイ消しするけど、今回ので分かったのは


①拡散するときはあっという間ということ。
昼前に見たときは200くらいあったので、ほんと一瞬で拡散するな、と思った。

②ネタツイでフォロワーは増えないということ
実際38人のままです。僕もバズってるのRTすることがあるけど、フォローするのは滅多にないもんな。

③いろんな解釈を知れるということ
先の寿司とかの用途に気づいたのもそうだけど、ある人が少なくても成功案件作る官僚はすごい、と呟いてたの見て、そういう見方もあるよな、と自分の浅ましさに気づいた。disるの大好きな自分の嫌な一面が見れた。

④不安になる
ほんまこれ!しかも自分のネタでも何でもないから、余計に不安になる。

にしても、うまく使うと効果的なPRツールになるんだな、Twitter。なにかいい商売考えよう。

では。