\なんでことばが出ないの/
と悩むだけの日々からはもう解放!

 

▶︎今、ベストな声かけで✨
ことばを育てられるママに変わる!

スター1,2歳から始めるおうち発語サポートスター

 

発語なしっ子のことばを育む専門家

  小寺 未沙

 

 

 

 

みなさんお正月はどうお過ごしですか?

 

 

我が家では絵カード

使って家族で遊んだり

 

マリオカート

で遊んだりと

まったりと

お家時間を過ごしています。

 

 

今回は絵カード

ついてお話ししていきたいと思います。

 

 

絵カードを遊びだけではなく

お子さんとの

コニュニケーションの

手段として使おうと

 

思った背景は

 

・なんとなく絵カードが

言葉を促すために

良いと思っている

 

・絵カード使った方がいいって言われた

から使っている

 

・絵からの指示や情報が入りやすく

指示が通りやすいから絵カード使っている

 

などなど…。

C973E51F-4F07-40D3-9594-66C1BA72E40C.png

 

絵カードは

視覚優位なお子さんにとって

は情報が入りやすく、

絵カードを準備すれば

 

すぐに始めることができます‼

 

だから絵カードを取り入れているご家庭

も多いのではないでしょうか?

 

しかし絵カードを使うと

 

お子さんはどこを見ていますか?

New file (15).png

 

………。

 

そうです‼

 

お子さんは

絵しか見てくれないんです‼

 

情報が強い分そりゃ見ますよね

 

 

でもママを見てくれてますか?

 

ママへの関心はどうでしょうか?

名称未設定 (33).jpg

 

絵カードはすぐに取り入れやすく

効果も出やすいです

 

でもそれでママとの

関係性は築けますか?

 

生徒さん達には

安易に絵カードを

 

勧めることをしていません‼

 

名称未設定 (34).jpg

 

 

絵カードを導入する前に

 

お子さんに本当に

必要かどうかを見極める

必要があります。

 

えっうちの子

視覚優位だからと思って絵カード

始めようと思っているママさん

 

本当にお子さんにとって

必要だと思いますか?

 

指示が通りやすいと

安易に考えていませんか?

 

絵カードを取り入れるタイミング

そのお子さんによって違います‼

 

えっわからない〜!!

名称未設定 (4).jpg

 

迷った時

これでいいの?

 

と思った時相談できるのが

ことばの発達プレスクールです

 

気になった方は是非

お待ちしてますね!

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~

発語なしっ子でも

\ことばがぐんぐん育つお家療育/

 

 ことばの発達相談会

 1月募集開始!

 

  先着3名様まで無料 

お家時間のコピー.png

▼お申し込みはこちら

 

 

 

 

お子さんのことばについて

不安や心配…。

そんな方はぜひ個別相談会で

お待ちしています。

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~

本日のブログはいかがでしたか?

 

 

ご感想いただけたら

とても大きな励みになります!

 

大切に読ませていただきます。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

どうしてことばが出てこないの‼

 

 

ことばが出ない、増えない、

単語は覚えてるけど会話にならない

 

 

など

 

 

なんで‼どうして‼こんなに頑張って

いろいろしているのに

\ことばが出てこないの/と

思う日々

 

 

本やネットで

「ことばが出てこない」

と検索しては落ち込み

 

 

不安で受診しても

「様子みましょう」で終わる

 

 

ならどうすればいいの?

私たち親子はことばを育む関わり

をしたいの‼

具体的にどうすればいいのか教えて

もらえない。

 

 

そんなことばが出てこないことで

悩んでいるママさんが

学ぶ場がことばの発達プレスクール

になります。

 

 

このブログでは

おうちの中で楽しくことばを育むヒントや

遊びの中で発達を促すポイントなどを

お伝えしていきます‼

 

 

ことばの発達プレスクールで

お子さんに合った関わり

お子さんに届く声がけに変えると

 

 

人への興味が出て

やり取りが楽しくなり

もっと遊びたい

もっと関わりたい

 

 

というお子さん自身からの

欲求に変わります‼

 

 

だからこそ

自然と日常生活に合ったことばを

人とのやり取りに必要だからこそ

身につけていきます。

 

 

ママやパパ、兄弟、365日一緒にいる

家族の関わりでお子さんの

ことばをぐんぐん育てていきましょう