おはようございます音譜
神戸市灘区
ピアノ教室
「こでまりぃ ぴあの るーむ」です音譜
$神戸市 灘区 楠丘町 ピアノ教室♪  こでまりぃ ぴあの るーむ♪

「読譜力を目指して その2」
「その1」はこちらを
ご覧下さいね♪http://ameblo.jp/kodemary-pf/entry-11421159445.html

小さい生徒さんの
読譜のレッスン。

ト音記号の
真ん中のドレミファソ♪
うまくいっている方法を
ご紹介させて頂きます音譜

まずは、
ト音記号について。

「はじまりはソ。ト音記号」
という言葉を、
毎回のレッスンで言ってもらいます。
早い方は、
3才さんでも
1回で覚えられる方もいます。

そして、
小さい生徒さんでも
どうして
ト音記号という名前なのか
教えます。

昔の日本の人は
ドレミファソを
八二ホヘトって言ってたんだよ。
ドレミファソは、遠いお国の言葉なんだよ。

そして、
ハニホヘト~♪
と歌うと、
みんな、不思議なお顔をしたり、
笑ってくれますニコニコ

ソのことをトって言ってたんだよ♪
ここがトの音、
ソですよ~!!って
頑張ってグルグル巻きにして
教えてくれるのが
ト音記号だよ~♪

真ん中のドは
お団子。
 ~串に刺してあるお団子を知ってるか、確認した上で~
レは、
(線に)ぶらさがった。
ミは
(線に)乗っかった。
ファは
(線と線の間に)はさまった。
ソは
二つ目(の線)。

(  )カッコ内の言葉も、
最初の頃は言いますが、
分かってこられたら、
ドは、お団子。
レは、ぶらさがった。
ミは、乗っかった。
ファは、はさまった。
ソは、二つ目。
だけで
理解されるようになります。

分かりにくい方には、
(   )の中の言葉を
一番したの線・・・
などと
補足を入れながら、
その方にとって
理解できやすい言葉を選んで、
◯の位置を
確認していきます。

音符を覚えるのが早い方
のんびりな方
いろいろなので、
早い方には、
つぎつぎと
のんびりさんには、
ノート
カード
マグネットを使って
楽しく覚えて頂きます音譜
$神戸市 灘区 楠丘町 ピアノ教室♪  こでまりぃ ぴあの るーむ♪
特に、
このマグネットはアップ
子供さんが大好きな上、
音符の位置がどこなのか、
自分の手で
置いていくので、
効果抜群なのですビックリマーク

読譜の上で大切なのは、

自分でここが
ドだ
とか
レだ
とか、
位置をわかっていること。
どうして
ここが、
ドでここがレなのか
知っていることだと思います。

なんとなく、
読めていても、
ハ長調(ドレミファソ)
から、
ト長調(ソラシドレ)
の曲にポジションが移った時、
不思議と、
すっかり読めていた
ソが分からなくなるという現象によく出会いました。

ですから、
書ける方には、
なるべくノートに
音符を書いて頂くようにして
自分で、◯の位置と音を一致させて頂く作業を
繰り返します。

音符書くのって、
好きな生徒さん
多いいです音譜

こんな風に
空きないように・・・
けれど、
◯の位置がどこにあるのかを
しっかり認識して頂くまで、
読譜に力を入れています。

ドレミファソまでは
この方法で、
のんびり屋さんでも
理解されています。

最初はドだけから始めます。
生徒さんが、確実に覚えられているのを
確かめながら、
音を足していきます。

次回は、
線と間について書こうと思っています音譜

今日は、2時半からのレッスンです音譜
午前中に2時間ほど
自分のピアノの練習ができそうですラブラブ

お風邪や
ノロウィルスでお休みの生徒さんが
出てきています。

お体お大切に
素敵な土曜日を
お過ごし下さいね音譜