昨日のブログに書かせて頂きましたが・・・

長男のライブ。

行って来ました~音譜

何着ていけばよいか・・・

という問題。

やはり、ラフなのがいいという結論に達し

ジーパンにしましたジーンズ

ライブハウスへ向かう道すがら・・・

心斎橋商店街を歩きながら

キョロキョロ目

やっぱり、大阪はちがうな~

やっぱ、お店のディスプレーが違うわ~

あそこなんか

ショーウインドウに、ライオンの剥製みたいの飾ってあるわ~

実物大だわ・・・大きいわ・・・

本物かな・・・はてなマーク

そんな感じで

なんとか辿り着きましたビックリマークライブハウス「SOMA」!!
$神戸市 灘区 楠丘町 ピアノ教室♪ こでまりぃ ぴあの るーむ♪

フムフム

$神戸市 灘区 楠丘町 ピアノ教室♪ こでまりぃ ぴあの るーむ♪

いろんな大学が集まってやるんだ~
なるほど~



一人で入る勇気がなく

仕事先から駆けつける主人をお店の前で待つことにしました。

その間、本当に私のようなおばさんが、

入ってもいいのかしら・・・とお店を外から観察。

お店に出入りしているのは若人ばかりです目

そのうち、
やっと主人が現れましたキラキラ

ホッDASH!

そして

二人で緊張しながらお店へ・・・

やっぱり・・・若人ばっかりだ~叫び

予想はしていたけど

予想以上に若人ばっかりでした・・・

おっ。出番前の長男発見ビックリマーク

「今日は呼んでくれてありがとう。

 けど、こんなとこ両親来てて恥ずかしくない・・・?」

「別に・・・」と息子。

こんなとこに、

いくら親が行きたいと言ったからといって、
いくらチケットさばきたいからといって、

よう、親呼んでくれたな~

と主人とコソコソ・・・

なるべく目立たないように、コソコソ・・・

あっ。息子のバンド

「Live's Call」のライブ始まった~目

$神戸市 灘区 楠丘町 ピアノ教室♪ こでまりぃ ぴあの るーむ♪

お~久々の大音響に鼓膜がしびれるぜ~い!!

演奏したのは4曲。

初心者なのにちゃ~んと音楽になってる~!

このライブに出れることになり慌てて3週間で作ったオリジナル曲

「閉ざされた光」

も初披露だそうです。

最後に演奏した「コバルトブルー」

は「THE BACK HORN」のカバー曲


「この夜が、明ける頃、俺たちは風になる~・・・」

これは、実は神風特攻隊のことを歌詞に現してある曲で、

戦争を知らない若者がこんなに、
考え、受け止め、深く思っていること。
けれど、重い気持ちになって当然な筈なのに
爽やかに描かれているところに

ビックリした曲でした。

曲の良さもあったけど、

特にこの曲は彼らが一番愛している曲なだけあって

胸が熱くなりました・・・



そして。

息子の出番終わったら、

またそそくさと出口へ・・・



外に出てホっとしました。
ビートのリズムでノリノリで楽しかった!
けど、若人の中で、恥ずかしかった!



早々に帰宅した私達。

ご飯食べて、さ。寝よっかな?

と思っていたところへ
帰宅した息子。

「今日のライブ全然あかんかった!!  5点!!!」

と言っています。

息子の口からは、反省点のオンパレードが続きます。。。

今回のライブで感じたことを家族で話し合いました。



やっぱり、ロックの演奏は、まずリズム。

そのためには、各自、メトロノームでの練習が大切なこと。

ピアノ演奏では、最初と最後が特に肝心。

ロックも同じで、

最初で、聴衆を惹き付けて、最後でカッコ良く終わることって大切。

そのためには、最初と最後を鍛えること。

ボーカルのMCは会場の雰囲気をつくるから責任重大!

ボーカルも本番は緊張して大変なんだから、

メンバーみんなで、MCで話すことをつめておくこと。

などなどを話し合いました。

けれども。

結成して数ヶ月のバンドで、しかも4人中、3人が初ライブハウスだったんだから、

今回は良しとしようという結論に音譜

そして息子の中には次に向かう情熱がフツフツと・・・メラメラ



音楽。

やっぱり。一緒なんですね。

クラッシックもロックも

大切なポイントが一緒音譜

5点が10点に、少しづつ上がっていったらいいな・・・

私たち夫婦にとって、初ライブハウス。

息子にとっても初ライブハウス。



熱い夜でした・・・