こんにちは、こだわり施主makoです。

今回は『外壁を貼る前に絶対やるべき

3つのポイント』について、あれこれ、

お話しします。

外壁を貼り終え、足場を撤去した後で

はやり直しはできないので、その前に、

チェックすべきポイントを簡単にまと

めてみました。

本日もゆるりとお付き合いください。

 

 

  ①透湿防水シートをチェック!

 

 

上記画像のような¨シートの穴¨

気になりますか?

これは、職人さんがシートをめくったり、

職人さんの腰袋(工具入れ)がシートに

当たったり等、作業をする上で、どうし

ても発生してしまうものです。

 

この穴については、外壁を貼る前に、

防水テープで補修すれば、大丈夫!

私の場合、足繁く現場に出向き、外壁の

隅々までチェックした上で、手の届く範

囲の穴は、すべて自分で補修しています。

 

勿論、最終確認は、工務店さんのお仕事

ですから、「外壁を貼る前に、シートの

確認をお願いします」と伝え、工務店か

ら¨チェック済み¨の報告がありました。

しかし、6/14(水)工務店の社長さんと

一緒に足場に登ってみたところ、

残念ながら、3階西壁に7~8カ所の小さ

な穴を発見!

「もう少し丁寧に確認して欲しいなぁ…」

と思いつつ、自分でテープ補修。

事なきを得ました。

 

この程度のミスは、¨工務店あるある¨

イライラする人は、家を建てない、又は、

現場を見ないほうがいいと思います。

 

 

次に、¨シートの張り具合¨

シートの重なっている部分の張り具合が

「少しイマイチかも?」と思う箇所は、

上記画像のとおり、防水テープを貼って、

綺麗に整えます

 

外壁を貼ると、湿気や熱気が、透湿防水

シートと外壁材の隙間(通気層)を通過

しますが、空気の流れをスムーズにする

ためには、その張り具合は意外に大事!

ちなみに、私の建築現場では、70点前後

といったところでしょうか。

気になる箇所は、私自ら足場に登って、

すべて綺麗に整えたので、安心ですね。

 

ちなみに、この重なっている部分を

すべてテーピングする考え方もあります。

しかし、完全に閉じてしまうと、仮に、

シートの裏に水が入った場合、水が抜け

なくなる危険性があります。

物事には必ず長短両面があるので、

どちらでもよろしいかと思います。

 

 

意外に見落としがちな排気口付近(↑)

実は、透湿防水シートの切れ端をテープ

未処理のまま外壁材を貼り終え、湿気を

逃すための通気層の出口が、知らず知ら

ずのうちに塞がっている?

そんな建築現場が、多くあるそうです。

 

最も注意すべきは、¨ケラバ側¨

残念ながら、私の建築現場においても、

ケラバ側は、テープ未処理のまま。

工務店の社長さんに対し、外壁通気層を

塞ぐリスクを説明した上で、すべてのテ

ープ処理をお願いしました。

もし、私が気づくことなく未処理のまま

外壁を貼り終えたら、少しずつ壁体内に

湿気が滞留。結露が発生するリスクは、

高まっていたと思います。

 

この程度のミスも、¨工務店あるある¨

何度も言いますが、イライラする人は、

家を建てない、又は、現場を見ないほう

がいいと思います。

 

 

  ②通気胴縁をチェック!

 

外壁材を貼ると、透湿防水シートと外壁

の間に隙間ができます。この隙間が通気

層となって、空気より軽い湿気が、上昇

気流により通過。家の大敵である¨湿気¨

と夏の¨熱気¨を逃がすのです。

 

前回のブログでもお話ししましたが、

これは、外壁通気工法と呼ばれ、外壁材

の裏面に『空気の通り道』を作ることで、

湿気や熱気を放出・乾燥させ、結露の防

止とともに冷暖房効率も上昇!

住宅の耐久性と快適性の向上にも効果を

発揮してくれるのです。

 

ところで、この空気の通り道は、¨胴縁

の取り付け方¨次第で大きく変わります。

特に、私が入念にチェックする箇所の

一つが、『窓まわり』

胴縁を窓枠にピッタリ設置すると、下か

ら入ってきた空気が出口を失い、そこに

停滞してしまうおそれがあるからです。

 

 

上記画像のとおり、窓まわりについては、

空気が横へ移動できるように、隙間を設

けることが重要です。

 

しかし、日経ホームビルダーの記事による

と、幅1.6m超の横長の窓においては、

窓下付近に空気が停滞するため、思うよう

な通気効果が得られないそうです。

 

 

6/14(水)工務店の社長さんと一緒に

足場に登って、胴縁をチェック。

上記画像のとおり、幅1.6m超の横長

窓下5か所に、隙間を新たに設けま

した。

 

縦胴縁だから安心!

3㎝以上の隙間だから大丈夫!

ではなく、空気の通り道は、多いに

越したことはありません。

通気層は、人に例えると『血管』

目詰まりを起こすと、人も家も病気

になってしまいますから、通気胴縁

の取り付け方には、細心の注意を払

うべきと考えます。

 

 

  ③シロアリ対策

 

通気胴縁にホウ酸を散布する!

実は、これがめちゃめちゃ大事!

防蟻にこだわる私が、あれこれ調べ

た結果、その重要性に気づき、

私自ら足場に登って、約80%の胴縁

にホウ酸処理をしました。

 

この続きは、次回のブログにて、

詳細にお話しします。

知っておいて損はない情報なので、

興味のある方はぜひご覧ください。

 

本日はここまで。

ありがとうございました。