こんにちは。このブログは、行政書士事務所を営業しながら、戸建て住宅を活用し

レンタルオフィスをやってみた経験を書いていく日記です。

もともとやっていた不動産賃貸業の話も少し書きつつ、どちらかといえば小規模な事業

をやっていきたい方むけですニコニコ

 

馴れ初め

かれこれ、20年以上前のことです。北陸から進学で関西に来た私は、そこで出会いました。

この地方都市(Y市)に実家をもつ夫に。

 

大学の下宿先から電車に揺られ約1時間の場所にあるY市

夫の実家に初めてお邪魔したのは、いつだったか。

初対面の義父に「巨人ファンには録な奴はいない」って言われたっけ。

(*夫も私も巨人ファン)

その時は、こんなことになるなんて全く想像していませんでした。​​​​​​

この家で、行政書士事務所開業して、さらにシェアオフィスにするなんて・・。

なんて嫁だ!

 

結婚

そんなこんなで、結婚したときは、大都会 大阪市内に住んでいました。

私は、近くの会社に就職していましたが、なにやらこそは今でいうブラック企業。

 

女の子でも残業多く、仕事量も多く、営業としての成果を1年目からやっていました。
仕事中の迷惑行為ともいえる、飛込営業もやってみたり、結婚しての1年は大忙し。

 

退職

結婚してすぐ、長男の出産を機に退職しました。

悩むまでもなく、今の職場は家庭との両立は無理・・。

もちろん、今はほとんどないであろう一般職にうつるということもできたと

思いますが。

なんか違うな~と思って退職します。

 

この行為が、めぐりめぐって夫の実家でシェアオフィス

につながるとは・・。

 

試験勉強

長男出産後、次男がおなかにいる時だったかな。

なんか仕事をしたいと思っていた私は、不動産(賃貸仲介)が好きだったので

試験勉強をして 「宅地建物取引士」の資格を取得しました。

 

そのあと、法律の勉強面白い!と思い「行政書士」の資格の勉強も始めます。

司法書士の勉強もやってみましたが、幼子2人抱えての試験勉強で

体調を崩してしまい、肺炎になって入院寸前。

健康第一とやめちゃいます。

 

アルバイト

子ども2人(年子)を認可外保育園や祖父母に預けながら

法律事務所でアルバイトをはじめます。

 

認可外保育園の費用と収入がほぼ一緒😿

そのあと、Y市の隣のもうちょい田舎の市に引っ越して

認可外⇒認可保育所に移ります。

で、その時の経験で今も保育園関係の仕事をしています

 

良い時代になった~

 

開業

働いていた司法書士事務所では、所長の横柄な物言いに口答えしてしまい

まあまあのパワハラにあい、退職。その流れで既に事務所内開業していた

行政書士事務所を独立することに。

 

そこで、白羽の矢がたったのが、部屋が余っていた夫の実家。

子どもが独立し、部屋が余っていたのです。

 

無料で事務所を貸していただけたのは、本当に事業継続する上で

こどもも小さくがつがつ営業できない状態でマイペースに仕事ができ

本当にありがたかったのです。

 

自宅開業だと、保育園が難しかったり仕事のメリハリがつかなかったり

お客さんを呼べない、広告できないなどで難しかったと思います。

 

こんな経験から新たに開業する人を応援する場所を作りたいな~

と思っていました。