カサ・アマトリェールで購入したお土産はこちら。


ミュシャはスペイン生まれとかではないですが、ミュシャ好きなのでキュンキュンしてしまいますね、このデザインは‥紙袋も可愛い飛び出すハート飛び出すハート


そうそう話がそれましたが、無事に「さんたか バルセロナ」に入店。こちらは直前にネットで予約しました。予約無しでは入らない‥かも。

かなりシックな良さげな雰囲気が漂っています



大将が日本人でしたよ昇天



牡蠣とつぶ貝


味噌田楽と握り盛り

味噌田楽の上には鰻が載っており‥びっくりマーク

つぶ貝にはイカ墨ソースが。牡蠣はポン酢で頂き‥さすがは地中海沿いだけあって、お寿司は絶品びっくりマーク日本でもこんなちゃんとした創作料理食べないよな‥と思いながら舌鼓を打ちました。

日本酒も頂き、、なんと落ち着く日本食‥びっくりマーク

この夜は本当に心から最高でしたよだれ

ジュネーヴに来てからというもの、ほぼ外食していなかったので‥(マックを除く‥)

無印やUNIQLO、日本食といい、東京にいるみたいな感覚を味わっています。


そんな感じで3日目は終了びっくりマーク

バルセロナは残すところあと1日です。


〜4日目〜

4日目はどこに行くかはっきり決めてない予備日でした。下記3カ所考えていた

・ティビダボ遊園地

・バルセロナータ地区

・モンセラット


息子の楽しみがないので遊園地にするかな〜と、相談しつつ、遊園地を楽しむかどうか未知数なので、結局バルセロナータの方へ行く事に。



カタルーニャ美術館

カタルーニャ美術館は広さも建物自体も圧巻で、高台に建っており眺めも素晴らしいです。

世界最大のロマネスク美術(10〜12世紀)を保管しているとの事。チケットは家族割が効きおやすくなりました!8€くらいだったかな。



「全能者キリスト」ロマネスク美術の最高傑作


フレスコ画が沢山持ち込まれており、ドーム状のヤグラを組んで、そのまま立体的に展示されています。見事です。こういったフレスコ画が沢山。

美術じたいも見応えがありましたが、この持ち込む技術に惚れ惚れとしました。



祭壇なども



宗教画がストーリー仕立てで漫画のよう


モナ・リザの構図の影響が感じられる作品も(‥と私が感じただけかもですが)


美術館の天井も凄い❗️これを見てヴァチカンで見たミケランジェロの最後の審判を思い出しました。ヨーロッパではこのような天井画がざらにあるのでしょうか‥見惚れますね目がハート



ピカソの作品も


ジョアン・ミロの作品も



多くの宗教画は、磔や刑執行のシーンを含むので息子には刺激が強かったみたいで、「なんでこんな怖いところ来るの!もう2度と来ない!」と‥たしかに‥不安あんぐりガーン


2階まで計4種類ほどの展示コーナーがあり、中のカフェで小休憩を挟みながら2〜3時間費やし鑑賞を終えました、、広かった〜。



中には舞台など出来そうなドームも

外に出たら暑い日差しでした。美術館からの眺めはこんな感じです飛び出すハート



ここの階段を降りていったところにある丸い噴水で、夜21:30〜噴水のライトアップショーをやっているようです。時間が遅い〜魂が抜ける魂が抜ける

その時間にならないと暗くならないですからね、日没21:15ぐらいです。

うちはホテルから距離があるのでもちろんいけませんが、きっと美しいのでしょうね〜スター


本来ここから、ロープウェイ乗り場まで行きモンジュイック城へ行きたかったのですが、息子が暑いしお腹すいた‼️と不機嫌なのでモンジュイック城は諦め悲しい(バルセロナが一望できると評判なのに‥!フニクラも乗りたかった‥!悔。)、お昼を食べにバルセロナータへ向かいました。


お昼はもういい加減パエリア食べないと気が済まないので、バルセロナータの人気店「can majo」へ。



海岸沿いのCan majo 大人気。

テラスにも沢山の席があるけど、沢山の人で大賑わい‼️ 幸いにも店内のテーブル席が一つ空いてて通してもらえましたびっくりマーク予約必要そうだったのでラッキー花



素敵な内装に、またまた牡蠣を注文し‥


パエリアはスタンダードなものを!これで二人前でした。息子もよく食べてくれた❗️

私は日本で食べていたパエリアが、おこげができるパサパサしたものだったので、本場はこう出汁に浸かった硬めの仕上がりなんだ〜と初めて知りましたニコニコ


なので想像していたものと違ったけど、これはこれで美味しかったにっこり海老の出汁が決め手という感じでしたびっくりマーク


その後は歩いて凱旋門を目指す事に。

⑦に続く。