前回は、せんみゅうパルから徒歩でみのおキューズモールまでの模様をお届けしました。

​構成 

「延伸開業記念祭に行ってきた」は、前編、中編、後編の3部構成+番外編でお届けしております。

前編はこちらを、中編はこちらをご覧ください。

​「延伸開業記念祭」へ向かう 

キューズモールに入り、スタンプを押印した後は、フードコートへ向かいました。やはりGWとだけあって、多くの人で賑わっていました。

昼食は、リンガーハットの皿うどんにしました。フードコート自体行くことが最近なかったので、リンガーハットも久しぶりでした。

キューズモールを出て、駅前ロータリーに行くと、少し変わったハイエースが停車中。調べたところ、これは阪急バスによるオンデマンドバスのようで、主に豊能町を中心に展開しているようでした。

千里中央駅のバス停で見かけた電気バスが箕面萱野駅にもいました。こちらは1年前に登場したもので、茨木市と箕面市に跨る彩都エリアを中心に運行しております。

箕面萱野駅には、箕面市コミュニティバスも発着しています。路線バス、コミュニティバス、オンデマンドバスが集まる駅は、大阪でも数少ないでしょう。

いよいよ箕面萱野駅のホームへ。参加者は、入場券は不要で、代わりにステッカーを貰いました。この「延伸開業記念祭」では、留置きイベントと称して、ホームに電車を置いて、その車内で車掌体験やグッズ販売など、様々な催しが行われていました。

ホームを歩いていると、丁度北急車が到着。こちらには運行開始10周年記念のヘッドマークが掲出されていました。

​あれ、スタンプは……? 

実は、この時点で押していないスタンプが1個残っています。それは、この日限定のスタンプなのです。パンフレットには、「箕面萱野駅 留置きイベント」と書かれていたので、先にホームへ向かったのですが、アナウンスによると、「かやの広場」にあるとのこと。というわけで……。

かやの広場」にやってきました。ここには、奥の青色のテントがスタンプ場所と、6、10個集めた人限定の特典を受ける場所のようでした。この日だけのスタンプということで、家族連れで列をなしていました。

無事にスタンプを押し、ミッションコンプリート。

特典で貰ったのは、ポストカードと、スタンプラリーシールでした。


再びホームに上がり、催しを見ていると、こんなものが。どうやら、ゆるキャラが来る模様。10分後ぐらいだったので、待ってみることにしました。

やってきました。箕面市公式キャラクター「滝ノ道ゆずる」です!多くの人がこのゆるキャラを待っており、このあとの記念撮影会でも列をなしていました。実は、コミュニティバスの名前も「オレンジゆずるバス」となっていたりします。

この後は、北急で箕面萱野駅を出ました。

​完結 

これにて「延伸開業記念祭に行ってきた」は終わりです……が、番外編として北千里駅までの模様を軽くお届けします。