先月北海道で撮影した太陽気象現象を資料的に残すため、

ブログとしてアップロード。

 

南西方向

 

天頂

 

南(拡大)

 

北東、向日方向。

 

太陽方向再現像で現れた太陽アーク

全部見えてたら、太陽で2本が交差、そのまま地平線に向かう。

 

この日の収穫:幻日、幻日環、120度幻日、向日、内暈、外暈、タンジェントアーク、

パリーアーク、上部ラテラルアーク、下部ラテラルアーク、ウェーゲナーアーク、

太陽アーク(Heliac arc)。

 

2016.10/25 12~13時ごろ新冠町にて。

 

ちょっと思い立って、広島は呉に行ってきました。

そして三重県人ですから旧国名の付いた戦艦伊勢ゆかりの地でも見てこようかと。

「呉 終戦時 艦船配置」 あたりで検索すると終戦時の戦艦伊勢の場所を書いた配置図がいくつか出てきます。

・・・が、なぜか戦艦伊勢の場所だけずれてます。
江田島の旧海軍兵学校、海上自衛隊第1術科学校教育参考館にある配置図すら
ずれている(撮影禁止のため写真無し)事が原因かと思われますが、
当時の航空写真に写った地形と現在のマップを重ねると、こうなりました。


ISE0

岬の向こう側ではなく、現在小さな漁港のあるすぐ沖。


ISE1

この写真のちょうど真正面、漁港の黒い堤防の右側に係留されていたことになります。


ISE2

あれから70年経った場所は真っ白できれいな砂浜。
ちょっと白すぎますから人工かな?(^^;


で、さっきの写真戻ってみてください、「漁港の黒い堤防」ありましたよね。

近寄ってみると・・・。


ISE3

明らかに異様な構造物。


ISE4

これは堤防じゃない、舳先っぽい。船?

場所が場所だけに最初は戦艦伊勢が埋められてるのかと思いましたが、
分解解体して戦後復興の鋼材になったはず。

じゃ、これは?


ISE5

逆から見ると、そこそこ大きいですが後ろ半分は付け足したごく普通の堤防。
目測だと大体50m前後ですね。


ISE6

舳先の上、どうやらこの部分は最初からあったオリジナルっぽいです。
コンクリで埋まってますが、左右と前に3つ、丸いハッチの跡?


ISE7

舳先近くの左右に、ボルトで留められてた四角いものがあったよう。
舳先左右でボルト止めというと・・・やっぱりフェアリーダーですねぇ。
ロープや鎖通すヤツ


ISE8

こいつですな。
うん、船確定。


ISE10

でも、でっぷり太った下腹とか、普通の船じゃなさそう。
舳先が有って、船腹膨らんでるとなると、第二次大戦時代の潜水艦!
長さも50mなら輸送用のハ号潜輸あたりならぴったり!!

・・・と思って帰って来ましたが、どうやら潜水艦が防波堤にされたという話は無さそう。
何隻かの駆逐艦が防波堤になった話はありますが、あっちはスマートですしもっと長いです。
あとは有名なコンクリート製輸送船の武智丸堤防が呉の隣町で堤防に。
ん? コンクリート船?
今まで形状と大きさで特定しようとしてましたが、この船もどうやら内部まで鉄筋コンクリートのようです。
そのセンから検索してみると・・・。

ビンゴ! その名もずばり「コンクリート製油槽船 」目測で50mの長さもぴったりです。
それにこの船、輸送燃料満載すると、舳先だけ海面に残して残りは海中に沈むらしいです。
潜水艦っぽいところも予想的中でしょうか。
動力は無く、他の船に引っ張ってもらう「はしけ」ですね。
これも大戦当時作られましたから70年以上経ってますが、その割には原形とどめて丈夫ですね。
それに引き換え、戦後作られた橋とか建物とか、コンクリートの劣化が話題になってますねぇ。
今の構造物、70年海に漬けておいたらどうなることやら。


この場所のコンクリート製油槽船について書かれたサイトはいくつか出てきましたが、
これと並ぶように戦艦伊勢終焉の地があると書かれたサイトはほとんど有りませんでした。
最後に、相関的な場所はこうなります。

ISE11

音戸の瀬戸のすぐ横ですから、時間が有ればちょっと覗いてみてください。


水曜どうでしょう十勝二十番勝負の三箇所目、上士幌町。

おすすめは

「気球」

ということでどうでしょう班は上士幌町航空公園に行きましたが何もなく。
夏、8月のバルーンフェスティバルが紹介されて、
ミニチュア気球にonちゃんぬいぐるみが乗って、いつものようにgdgdで終わりでした。



5月でそれでしたから、
真冬の2月に行っても、さらに何も無・・・




「ででん!」






とSE入りそうな感じで。






何か飛んでまっせー!






メインは8月のバルーンフェスティバルだそうですが、
この日はそれに次ぐ規模の第32回上士幌ウインターバルーンミーティング。






正式な競技ですので、ターゲットめがけてマーカー投げてます。






そして体験搭乗。







ちゃんと飛んでますよ~。




え、もっと下が見たい?




高所恐怖症の方は諦めてくださいw






これでonちゃんやどうでしょう班に勝ったかな?(笑)


以上、上士幌町でした!