筆供養に行って来ました~鎌倉 東慶寺 | 古代文字で、心の源泉を耕す

古代文字で、心の源泉を耕す

文字の持つ力を心の奥から探ります

お寺に詳しい友人から教わって

10/27

年に1度開催される

北鎌倉から歩いて5分くらいの

東慶寺さんで行われた

筆供養

に参加しました。
画像で見ると

筆もお疲れのご様子ですね。

まだ使えるのだけど

紙に着地したときに

ちょっと違和感があって

でも捨てるに忍びなく

どこかでひっそり

燃やそうかと思っていたところに

このお話。

台風前の今日

スコーーーーーンと晴れた

北鎌倉に馳せ参じました。

円覚寺さんには詣ったことがあるのですが

東慶寺さんは初めて。

門から少し階段を上がったところから

もう心地よい空気が流れています。

そこから少し奥にいったところにある

筆塚の前で

お経をあげていただきながら

筆を炎にくべてゆきます。

なんだか筆に

ますます感謝の気持ちが募ります。

一緒に旅してもらったものなー。

紙と筆と私とで。

煙と光が葉っぱの隙をぬって

なんと美しいことか。


↑これが筆塚。

これからは時々、お詣りに来よう。

ご住職はめっちゃ晴れ男で

筆供養のときは

ほぼ晴れだとか。

これで、私もあやかれるかもー。

東慶寺さんは緑深く

可愛らしい花にあふれ

心地よい場所でした。

お寺さんも、好きだなー。

可愛い十月梅がチラホラ。
アチコチにお地蔵さんが。


龍にも会えました。
東慶寺さんって

縁切り寺(駆け込み寺)なんですって。

たまたまご本堂には誰もいなくて

しばらくご本尊様とお話してきました。

筆も供養していただいて

あーーーーースッキリした!

帰りがけに大好きなパン屋さんで

ハワハワしながらウマソーなパンを買う☆
あ!古代文字!

「織舎」さん。

毛糸とか、糸がたくさん!
なんだか

親近感のあるフォルム!うふふ。

また行こうっと。

北鎌倉。