去年からハマっているお酒のひとつ『百春』の新酒をいただきます。





 先に五百万石の新酒を飲んでいます。こちらは後味のエレガントさ重視。28BYの五百万石も飲んでいますが、それよりも苦味が少なく、かつ優しく穏やかになった印象。
 そしてもう片方の雄山錦の新酒も飲もうということでひとつ購入した次第です。



 GというのはG酵母のことですね。Gとは岐阜県の頭文字。地元の酵母といったところですかね。
 うつくしま夢酵母(福島)といい、MK酵母(三重)といい、T-ND酵母(栃木)といい、最近の地酒と切っても切れぬのはこの地元の清酒酵母ですかね。地酒の構成要素は酒米のみにあらず。
 富山産の雄山錦という酒米から鑑みるにこの新酒はプレミアムなほうだとは思いますけど、地酒であることをこうした点でアピールできてますよね。 
 
 さて味わいは……
 
 
 上立ち香は控目。飲み口はクリアかつドライで、含んだ瞬間のジンジャーエールのようなピリッとした刺激はいつもの百春。
 ピーチ系の含み香が中心で、更にハーブのような香りが奥底から膨らんできて鼻腔から抜けてくる!(五百万石に比べるとハーブのような香りは控えめですが)
 開栓後1日目はまだガスが残っていましたが割と控目ですね。しかし、2日目になるとガスが抜けてくる代わりにグングン甘味が!綺麗な甘味優勢になり、日が経つにつれうっとりするような感じに!
 
 改めて、百春は好みの銘酒だなぁ。御嵩なら割とすぐ行けるところか。どこかで美濃にでも行ってみようかなぁ。
 
 
 


お気に入り度 87点/100点
 
おすすめ 食前酒、淡麗系の旨口が好きな方。変わった日本酒が飲みたい方。
 


クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村