今日はクリスマス!
こんなときにはシャンパーニュの一本でも開けて飲みたいところではありますが、日本酒好きならそうしたジャンルで勝負したいもの。
そこで今回はこんなお酒を飲んでみます。
一ノ蔵『幸せの黄色いすず音 』です。

◆アルコール分:4.5%以上5.4%以下
◆日本酒度/-90~-70
(一ノ蔵公式ホームページhttp://www.ichinokura.co.jp/syohin/t/suzune.htmlより一部抜粋)
一ノ蔵といえば宮城県を代表するところ蔵元ですね。さまざまな日本酒作りを行っており、この『すず音』もそのひとつ。
上記URLによれば、グラスに立ちのぼる繊細な泡が鈴の音を奏でているようであるから『すず音』の名が付けられたそうです。
シャンパーニュのワインと同じく瓶内
発酵による炭酸ですので、スパークリングワインさながらの喉越しが味わえるのがいいですね。

ツバメが四つ葉のクローバーを咥えています。
10本に1本のアタリ!やった!
というわけで飲んでみます。

泡ですねぇ。しかもレモン色。
紅茶の花弁から抽出した色素だそうです。
そして味わい。スパークリングならではのプチプチ感が心地よいです。
度数も低いためか優しい味わいで、ひとりのクリスマスを優しい夜に変えてくれそうです。

合わせるのは『ファミチキ』
七面鳥ではなくチキンですね。相性はまあまあといったところですが、クリスマスのひとときが過ごせているって気分になれて満足です。やっぱりお酒はシチュエーションこそが最大の肴なんだなぁ……
しかし、この『すず音』は飲んでてささやかな幸せが感じられるお酒ですね。
ジングルベルの鳴るこの季節にぴったりなお酒ではないでしょうか。
というわけで……
メリークリスマス!
クリックよろしくお願いいたします↓

にほんブログ村
こんなときにはシャンパーニュの一本でも開けて飲みたいところではありますが、日本酒好きならそうしたジャンルで勝負したいもの。
そこで今回はこんなお酒を飲んでみます。
一ノ蔵『幸せの黄色いすず音 』です。

◆アルコール分:4.5%以上5.4%以下
◆日本酒度/-90~-70
(一ノ蔵公式ホームページhttp://www.ichinokura.co.jp/syohin/t/suzune.htmlより一部抜粋)
一ノ蔵といえば宮城県を代表するところ蔵元ですね。さまざまな日本酒作りを行っており、この『すず音』もそのひとつ。
上記URLによれば、グラスに立ちのぼる繊細な泡が鈴の音を奏でているようであるから『すず音』の名が付けられたそうです。
シャンパーニュのワインと同じく瓶内
発酵による炭酸ですので、スパークリングワインさながらの喉越しが味わえるのがいいですね。

ツバメが四つ葉のクローバーを咥えています。
10本に1本のアタリ!やった!
というわけで飲んでみます。

泡ですねぇ。しかもレモン色。
紅茶の花弁から抽出した色素だそうです。
そして味わい。スパークリングならではのプチプチ感が心地よいです。
度数も低いためか優しい味わいで、ひとりのクリスマスを優しい夜に変えてくれそうです。

合わせるのは『ファミチキ』
七面鳥ではなくチキンですね。相性はまあまあといったところですが、クリスマスのひとときが過ごせているって気分になれて満足です。やっぱりお酒はシチュエーションこそが最大の肴なんだなぁ……
しかし、この『すず音』は飲んでてささやかな幸せが感じられるお酒ですね。
ジングルベルの鳴るこの季節にぴったりなお酒ではないでしょうか。
というわけで……
メリークリスマス!
クリックよろしくお願いいたします↓

にほんブログ村