はじめまして。
古代米ダブルと申します。
このハンドルネームは他所様でも使っていますが、ご存知の方がいるとしたらそれはもっとマニアックなところじゃないかと思うばかりだったり。
当ブログは日本酒の感想をメインにやっていきます。
年々、日本酒はその市場規模は縮小されぎみだと聞いています。ですが近年、『獺祭』や『鍋島』、『醸し人九平次』等の日本酒が世界的に高く評価されるようになり、「SAKE」という言葉が世界でも通用するようになっているそうです。
実際、日本酒は探せば本当に美味しいものばかりです。色々な料理にも合わせやすく、お酒単体でも楽しめるようなものばかりです。その魅力は筆舌に尽くせぬものばかりです。
ただ、僕の日本酒知識は今年になってから鍛えていったものばかり。
都内のある居酒屋で飲んだ福島の地酒『飛露喜』の美味しさに衝撃を受け、もともとワイン派だったのが日本酒派に本格的に転向した感じです。
ここ1年でやたら飲んできました。とはいえ利き酒とかもまだできないレベルゆえ、まだまだ精進する必要があるようです。
まぁ周囲に左党が多いため一生涯極める趣味にはなりそうです。そんなわけで、不定期更新にはなりますがよろしくお願いいたします。
古代米ダブルと申します。
このハンドルネームは他所様でも使っていますが、ご存知の方がいるとしたらそれはもっとマニアックなところじゃないかと思うばかりだったり。
当ブログは日本酒の感想をメインにやっていきます。
年々、日本酒はその市場規模は縮小されぎみだと聞いています。ですが近年、『獺祭』や『鍋島』、『醸し人九平次』等の日本酒が世界的に高く評価されるようになり、「SAKE」という言葉が世界でも通用するようになっているそうです。
実際、日本酒は探せば本当に美味しいものばかりです。色々な料理にも合わせやすく、お酒単体でも楽しめるようなものばかりです。その魅力は筆舌に尽くせぬものばかりです。
ただ、僕の日本酒知識は今年になってから鍛えていったものばかり。
都内のある居酒屋で飲んだ福島の地酒『飛露喜』の美味しさに衝撃を受け、もともとワイン派だったのが日本酒派に本格的に転向した感じです。
ここ1年でやたら飲んできました。とはいえ利き酒とかもまだできないレベルゆえ、まだまだ精進する必要があるようです。
まぁ周囲に左党が多いため一生涯極める趣味にはなりそうです。そんなわけで、不定期更新にはなりますがよろしくお願いいたします。