🐱写真はイギリスに留学していた時の寮のキッチン。洗濯機やオーブンもある。

冷蔵庫はみんなでシェア。フライパン等は以前住んでいた学生が残しているから買わなくてOKだった👍

 

5月なのに梅雨みたいな天気☔️そんなこんなでもうすぐ6月だあ🐌🐸もうすぐゲコゲコ鳴く声が聞こえるかな😀

一年って早い〜😳

 

先日、よもぎ蒸しに行ったんだけど湿気がある日だったから熱さ強度で蒸されたらめちゃ熱かった😂笑

でもさっぱりして気持ちよかった〜✨最近よもぎ蒸しがブームになってきたみたい😳

 

さて、今日は最近読んだ本について書きます。

小麦をなるべく食べない生活を始めたから励みに読んでみた。

本当はパスタ大好きだけどね、うぉーーーん😭😭😭

 

○ノバク・ジョコビッチ著、タカ大丸訳『ジョコビッチの生まれ変わる食事』三五館、2015年。

 

ジョコビッチさんは実家がピザ屋なのですが、

彼の体に乳製品とグルテンが合っていなかったようで

今はどちらも食べていないそうです。

 

それまでは、体調を崩すことがけっこうあって大変だったみたいです。

 

私自身は、小麦をたくさん食べていた時は副鼻腔炎や後鼻漏、花粉症、蕁麻疹などの症状などアレルギーがひどくて

ここ数年でそんなに取らないようしてきたら前よりアレルギー症状がましになってきた気がします。

小麦のグルテンとリーキーガットと皮膚に起こるアトピーのような解毒作用ってリンクしていると思う。

小麦をもちもちさせるグルテンがポイントで、海外だとグルテンフリー食品がけっこう置いてあるみたい。

 

ジョコビッチさんの普段の食レシピを見たら、アワやシラタキ、玄米、蕎麦粉も取り入れているのに

驚いた😲

 

この本の最後にある白澤卓二先生の小麦のメカニズムの解説が濃い内容で勉強になった。

 

小麦食べない生活引き続き頑張る_(┐「ε:)_

 

〜追記〜

ジョコビッチさんは、あれの圧力が強かった時も毅然としていた。

ジョコビッチさんのこの精神性から学べることは大きいと思う。

それは、自分の選択権(人権)を守るために不動に生きることが大切な時代に入ったと思うから。

 

今年の秋から日本だけで始まるとされるレプリコンのあれはこれまでのとは違う仕組みのようですが、

人から人にうつるリスクを確認する作業をしていないため結果がどうなるかわからないようです。

リスクの面では、今までの中で一番あぶない可能性があるようです。

リスクの面(見つからなかったら自分で情報を探して)を調べて自分で考えるのが良いと思う。

薬学では、本来リスクを否定できるまで人に使用してはいけないことが大原則のようです。

情報が偏っていたら選択肢は無いのと一緒。

 

 mRNAのあれの生産強化に国から補助金が5273億円出ていて、ビジネスのゴールドラッシュになっているそうです。

あと、国際保健規則の中で例えば人権を削除するという部分は削除されたけれど、まだどう変更されるか

わからないのと、TPPのバックアッププランだった国家戦略特区法案があったように、

重要なルール変更の裏にはプランBが用意されている可能性があるようです。

 

⬇️大事なことをわかりやすく説明されています。

 

⬇️記事。

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

古代エジプトにちなんだグッズを販売中です☆

 

⭐️ダウンロード用イラスト

 

 

 

 

⭐️suzuriではイラストやエジプトの写真付きのグッズを販売中です🌞

 

🌛月の上で眠るスフィンクス猫さん

 

アクリルガッシュ使用。ロマンチックな気分になれたら嬉しいです。

 

「ちょこん。」スフィンクス演じるねこさんがちょこんと座っているデザインです。

 

「ちょこん2。」

 

「ちょこん3。」

 

 

お問合せはこちらのフォームよりお願いいたします。