皆様ごきげんよう😀🎵


先日の日曜日は 味噌作りに行ってまいりました😀🎵


かまどで、火をおこして大豆を茹でます。🌿


(かまどの写真を撮り忘れたので、
去年のもち米を蒸らした写真を使いました。)


ムクナ豆を茹でて、
ムクナ豆のお味噌を作ります。

茹で上がった ムクナ豆の写真です。🌿

茹で上がった、
ムクナ豆のお味は、
少し苦みとアクがあって 
甘みとコクもあります。

ムクナ豆の、つるは 30m くらいの高さまで
登って とても大きくなります。

 まるで、
『ジャックと豆の木』 の世界にいるようです🌿😀🎵


ムクナ豆は、
アルツハイマーなどの認知症にも、◎だそうです。😀🎵

茹で上がったムクナ豆を
すりこぎの棒で潰します。


お塩と麹 (こうじ)をよく混ぜてから
茹で上がって潰したムクナ豆と良く混ぜます。


順番が前後しますが、
 茹でる前のムクナ豆です。 
大豆の2倍くらい大きくて、
少し緑がかった色をしています。🌿


とりあえず、
潰したムクナ豆とお塩と麹を混ぜて お味噌作りは完成です。

後は、
この出来上がった、
お味噌を半年寝かせれば食べれるようになります。

麹の力でお味噌は発酵します。

麹には、
とても素晴らしい力があって、
健康にとても良い そうです。

東日本大震災の時の放射能対策にも、
お味噌が使われたそうです。

その時に 、
お味噌をたくさん食べた方は、
今でも元氣に暮らしています。


半年後に、
どんなお味噌になるかとても楽しみです。😀🎵


それでは皆さんお元氣で😀🎵