​息子(中高一貫校に通学する、高1)とその母の、家庭学習記録です。
学校と同じスピードなので、公立より1年ほど先取りしています。

 

◎小6夏

日能研の夏前の子ども会の日に、普段は明るくて面白くて優しい、息子が大好きな日能研の塾長が、ニコリともせず「この夏に勉強しなかった場合、2月にどうなるか」を説明してくれたのだそうだ。

どこにも行く先が決まらず、友人たちが進学先の話をしているのに加われず、立場のない状態の自分。

このままではそうなる。それをリアルに想像できるようになったのだ。

さすが塾長。親が何を言っても暖簾に腕押しだったのに。

息子のスイッチが切り替わったと側で見ていてもわかった。

彼は人生で初めて、猛然と勉強し始めた。(残念ながら今のところ最初で最後である)

 

下剋上算数は、夏前に基礎編の2巡目に入っていた。

しかし、模試も下克上も、『図形』をほとんど間違える。

塾長にも図形については面談で指摘された。

ほとんどというのは、たまに合っているのだ。

ふと、三角形の合同条件と相似の条件を確認してみたところ、なんとわからないというゲロー

それでどうやって、たまにでも正解していたのだろう?

なんと、指を当てて測っていたそうな。

「それでも結構あってるんだよね!あー、分かってないってばれて良かった〜。」

と、ほっとした顔で言う。

割合の最初の授業の頃に、インフルエンザのA型とB型に立て続けにかかった上に、花粉症になって塾を休みたおし、基本をわからないまま今日に至ったのだという。

 

驚愕過ぎて震える滝汗

YouTubeで合同条件と相似条件を説明している動画を見つけて、見て理解しておくことを言いつけ、仕事に行く。

もう本当に間に合わないので、夏期講習の文系科目をほとんど休んで、ひたすら算数、というか図形を解いた。

日能研の夏期講習のテキストの図形を主に解かせた。

夏期講習テキストの解説すらわからないと言うので、仕事と家事の合間に解説ノートを作る。

塾の先生に聞いてよ!と言うも、わからないところが多過ぎて恥ずかしくて聞けないとのこと。

家庭教師や個別を頼もうにも、図形の全てがわからないので、量が多過ぎて頼めない。

幸いなことに、中学受験を経験していなくとも、図形の問題はそう難しくなかった。

そうして夏は終わった。