中2の娘の1回目の学力推移調査の結果が出た。

 

今回の参加者数は、64,780名であった。

1回目はやはり多い。

 

4月実施

国語 96点 偏差値 68.0 GTZ  S1

数学 59点 偏差値 54.3  GTZ  B1

英語 63点 偏差値 56.7  GTZ  A2

総合 偏差値 60.9  GTZ A1

 

偏差値は全国偏差値だ。

 

<参考>

中1第3回 1月実施

国語 83点 偏差値 65.4  GTZ  S3

数学 71点 偏差値 65.2  GTZ  A1

英語 78点 偏差値 62.9  GTZ  A1

総合 偏差値 66.8  GTZ S2

 

中1第2回 9月実施

国語 88点   偏差値   68.6  GTZ  S1

数学 38点 偏差値 45.4  GTZ  B3

英語 76点 偏差値 60.4  GTZ  A1

総合 偏差値 58.0  GTZ  A2

 

中1第1回 4月実施

国語 89点 偏差値 63.3  GTZ  S3

数学 66点 偏差値 56.4  GTZ  A2

英語 88点 偏差値 68.7  GTZ  S1

総合 偏差値 66.2 GTZ S1

 

国語はとてもよくできた。

期待していない数学はともかく、英語が~~~~~~。

 

娘の言い分はこうだ。

前日に高熱を出して(38度ほど)、当日も咳が止まらず苦しかった。

その割には頑張ったと思う、だそうだ。

国語はまんべんなくできたし、数学と英語の前半の問題はしっかりとれている。

簡単な問題はすべてとって、難しいところはまるでとれなかった。

娘の学校ではGW明けの実施であったが、その後も風邪は長引き中間テスト中も治らず、結果は散々だった。

さあ、風邪のせいなのか、そもそも難しい問題は理解できないのか。

 

5月の終わりに英検3級を受験した。

模範解答が出たので自己採点したところ、英作文のできはわからないのだが、他の問題は60題の中で5題ほどしか間違っていないようだった。

本人も、英検は中学のテストができなくても、なんかこれかなで解けちゃうんだよね~と言っていた。

だとすると、大学受験はかなりヤバい😨

 

もう、夏期講習を受けることを勧めようと思う。

本当に大学受験がヤバい高2の兄と同じ塾で夏期講習だ!