考察


今のカレンダーでは、2月11日は【建国記念の日】と定めています❗

何故、【建国記念】と【日】の間に【の】が入っているのでしょう❓


それは、今のカレンダーの【2月11日】を旧暦のカレンダーにすれば、【1月1日】に当たるからです❗

神武天皇即位は、今のカレンダーで行われたわけではありません❗

旧暦カレンダーによって行われています❗


神武天皇の即位は、天照大御神様の承認があり即位したものです❗


そして、神武天皇のお后は、八重事代主様(ツミハ様)の娘の五十鈴姫様(イソスズヒメ)です❗

もう一人のお妃は、安平姫様(アビラヒメ)です❗


神武天皇の即位した場所は、徳島県の【樫原神社】です❗

記紀では、奈良県の【橿原神宮】となっていますが、実は徳島県の【樫原神社】です❗

*漢字が違います❗


そして、奈良県の【大神神社】(おおみわ)は、元々は、徳島県の【大御和神社】(おおみわ)が本家です❗


橿原神宮(かしはら)(奈良県)


樫原神社(かしはら)(徳島県)


大神神社(おおみわ)(奈良県)


大御和神社(おおみわ)(徳島県)


🌟徳島県の樫原神社と徳島県の大御和神社は、近所です❗

そして、奈良県の橿原神宮と奈良県の大神神社も近所です❗

どちらも【神武天皇】と【大物主神様】を祭っています❗


皆さんは、【大物主神様】とは誰なのかを想像してみてくださいね❗

つまり、【神武天皇】とは誰なのかを想像しててみてくださいね❗


王様が居なかった時代に初めて王様として即位したのです❗


●何故、王様になれたのか❓


●王様って自分勝手になれるものなのか❓


●何故、旧暦の1月1日でなければならなかったのか❓


それらの答えは明白になっています❗

だからこそ、天皇陛下の存在が、この日本を纏めていることが理解できるのです❗


By  古代の赤椿