次の文を読み「192」、「193」に答えよ。

K保育所に勤務する管理栄養士である。給食施設の衛生責任者である。
9月15日13時頃、複数の入所児童が次々に腹痛を訴え、下痢の症状も出てきた。発熱はみられない。直ちに職員が保健所と体調不良児の保護者に連絡するとともに、管理栄養士は保健所の立入検査に備え、必要な書類の用意を開始した。検食を担当した職員の発症状況から、前日の昼食とおやつ、当日の昼食に、原因食品を絞り込み、摂取状況及び発症状況を調査した(表)。
 

表 給食の摂取状況と発症状況(単位 人)
提供時    
料理名                           摂取あり                摂取なし
                            発症      未発症         発症   未発症
9/14 鶏肉ときのこのピカタ           14          27                0         9          昼   キャベツとコーンの煮浸し     12          30                2         6
                    みそ汁                        13          31               1         5
9/14 おやつ 豆乳ドーナツ           11         29                3         7
9/15 鮭とじゃが芋のクリーム煮     11         32                3         4
かぼちゃのマリネサラダ                   10          29                4         7     


30-192 食中毒の原因として、考えられる微生物である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

1) ウェルシュ菌

2) 腸炎ビブリオ菌

3) カンピロバクター

4) 病原性大腸菌

 

正解 3)カンピロバクター

解説 すべての料理に対して下記のように2x2表を書いて、そのオッズ比を計算する。最も大きなオッズ比の料理が食中毒の原因と推測される。計算すると、鶏肉ときのこのピカタのオッズ比10が最大となる。

 

鶏肉ときのこのピカタ 
            発症      未発症         

摂取あり     14          27                    

摂取なし      0            9  

 

オッズ比は、14x9÷ (27x0) となるが、

0の割り算はできないので、

すべてのセルに0.5を足した表を作る。  

 

             発症       未発症         

摂取あり     14.5          27.5                    

摂取なし      0.5            9.5

 

オッズ比は、14.5x9.5÷ (27.5x0.5) =10

 

「鶏肉ときのこのピカタ」で汚染している菌といえば、カンピロバクターである。