1ヶ月以上立ちましたので健忘録です。

今回転院後、初めて、
カテーテルを使った、硬膜とくも膜の間に目掛けての
新しいブラッドパッチ治療をしました。

前回のフィブリン糊パッチの比較ですが、
脊髄腔に血液が残ってる感じは、
当然今回の方があります。
前回は3日位吸収されましたが、
今回は1週間位は脊髄腔に残っていて、
血液吸収後、少しずつ症状が悪化。

血液が体内に吸収される前に、
なるべく安静にして硬膜再生に励むべきなのですが。

今回は不運にも、多目的室の個室でノーマスクで安心していて、新幹線帰路で風邪を拾ってしまい、
3日間38.4度の高熱で寝れなかったのが
敗因の一つ。

あと、仰向け時、胸痛、みぞおち痛が
真っ先に出現したので、
胸椎がまだ漏れてると思われます。

頚椎と胸椎がダブルで漏れていると、
検査でも、過去の経験上、
どちらか一方しか映らないので、まずは頚椎の漏れを止めてから、
胸椎の漏れの再検査をして、
パッチするという、まあまあ長い道のりになります。

カテーテル使用のくも膜と硬膜の真ん中にするブラッドパッチ、目茶苦茶痛いですが、
それなりに効果はあるのかなと思います。
全身麻酔でも良い位に激痛・・

主治医T先生も回診時、
「1回で治癒する確率は50%で通常2〜3回治療が必要」と呪文のようにおっしゃられましたので笑


先月のブラックフライデーで、間口の広い常温の水筒を買いました。千円位。今も同じ価格にっこり

透明で残量も見えますし、ステンレス製より軽量でお勧め。
今まではペットボトルを再利用してましたが、間口が狭いのでこぼしたり、漏斗使ってました。
ソリタや粉のカテキン緑茶を利用していますがペットボトルのゴミを減らすのも狙い。
国産メーカーのも買いましたが、
中国製のこちらの方が、ワンタッチで蓋が160度開いて、呑み口も細く、
寝ながら飲むのは、こちらの方が飲みやすかったです。中国製あなどれず。
ストラップは邪魔なのでニッパーで引きちぎりました笑

 

 

経口補水液もブラッドパッチ直後1ヶ月間は積極的に取りますが、

それ以降は、1日500〜1000ml位で十分。

今はカテキンの風邪予防と体脂肪減らす目的に

伊藤園のカテキン緑茶メインで飲んでます。

650mlだと大さじ2杯、又は、小さじ山盛り3杯位。

 

前はお茶飲料をケース購入してましたが、ゴミ問題と玄関でケースで受け取っても重いので、粉に変えてから、非常に楽チン。


水はパナソニック浄水器利用。

フィルターの取替目安1年間で経済的。

実家は井戸水なので鉄分も除去出来て優秀。フィルターは4300円位。

パナ浄水器は浄水中も水圧が少し弱くなる程度で優秀。

 



前回パッチ前の症状と比べて。
■現在の症状(座位5分後)
浮遊性めまい
立ちくらみ
後頭部痛
複視
飛蚊症
目の奥の痛み 復活
顔面痛 復活
頭痛
光過敏
鼓膜痛→寝ててもなるので、これが一番辛い
聴覚過敏
耳閉塞感
背部痛
胸痛(仰向け時、圧迫痛で胸を押されてる感じ)→寝ててもなるので、辛い。うつ伏せになると痛みが消える。
みぞおち痛
呼吸苦
息苦しい
鼻づまり
記憶障害
血圧異常
動悸
不眠
倦怠感
便秘
朝一番の苦い黄色い痰→復活
声枯れ→若干良い

治療に若干成果はあるものの、
残念ながら前に元通り。
次回は来年1月の診察なので、
寝たきりの日々が続きます。
では良いお年を。